2012/12/26・27 TAMAアンサンブルフェスタ2012 開催!

12月 28th, 2012

多摩音楽振興会では本年も「2012TAMAアンサンブルフェスタ」を開催致しました。

結果発表

 こちらのPDFデータをご覧ください。

中学の部
小ホール 得点

中学の部
大ホール 得点
中学の部 各賞

 

高校の部
小ホール 得点

高校の部
大ホール 得点
高校の部 各賞

 

12月26日 会場の様子 

12月27日 会場の様子

【TAMAアンサンブルフェスタ2012 出場団体一覧】

 

 

————————————————————————————————————————————————–

 

日時:

  • 日時:2012年12月26日(水) 中学の部
  • 27日(木) 高校の部

9:00開場 9:30開演

会場: 八王子いちょうホール

主催: 多摩音楽振興会

後援: 八王子市・八王子市教育委員会・(公財)八王子市学園都市文化ふれあい財団・東京都吹奏楽連盟・東邦音楽大学・洗足学園音楽大学(以上予定・順不同)

協賛: ㈱下倉楽器・㈱全音楽譜出版社・ヤマハ㈱・㈱ノナカ・㈱ビュッフェグループジャパン・㈱パール楽器(以上予定・順不同)

2012TAMAアンサンブルフェスタ事務局連絡先

メールアドレス;enfes2012@yahoo.co.jp

お問合せはメールにてお願い致します。

 

個人情報の取り扱いについて

お預かりした個人情報は当方で厳正に管理し、「2012TAMAアンサンブルフェスタ」の事務作業以外には使用いたしません。

【大宮】2012/12/23 サックス中村講師クラスソロ発表会レポート

12月 25th, 2012

2012/12/23 サックス中村先生クラスソロ発表会

中村貴美講師

 

日時

平成24年12月23日 START 16:00~

 

会場

プラザノース 多目的ルーム

 

発表会を終えて・・・

 

ソロでの出演に緊張されている方が多くみられましたが

演奏後はほっとした様子で他の方の演奏も楽しんでいました!

クレアーレ大宮の会員の方々にもたくさん来ていただきました!

皆さま、ありがとうございます♪

ソロ発表会の第2弾は、

平成25年2月11日に行われます!!

そちらも、是非お気軽にお越しください。

2012.12.17(月)スティーブン・ミード氏ユーフォニアムマスタークリニックイベントレポート

12月 25th, 2012

 

【日時】 2012年12月17日(月)

【講師】 スティーブン・ミード

時間:11:00~12:00 12:00~13:00 14:00~15:00

    15:00~16:00 16:00~17:00 17:00~18:00

【プロフィール】

1962年2月26日、ボーンマスにて生まれる。
金管楽器の最初の経験は、6才の時にBoscombe Salvation Army Junior Bandで始まった。まだその頃彼にはユーフォニアムは大き過ぎたので、最初はコルネットから始まり、テナー・ホーン、バリトンと持ち替え、11才の時に ようやく初めてのユーフォニアムを手にした。また、その時代には楽器と並行して歌のレッスンにも励み、傑出したボーイ・ソプラノとしての才能も見せていた 13才の頃から本格的にユーフォニアムに情熱を注ぎ込むようになり、各地の音楽祭などでコンクールに入賞し始めた。 Bernhard Roberts、Glyn Bosanko等の指導を経て、17才の時にブラス・バンド界の伝説的ユーフォニアム奏者Trevor Groomのレッスンを受け始める。
その後ブリストル大学へ進学し、作曲家Derek Bourgeoisに出会う。Bourgeoisはミードの在学中、まわりの多くの助言者達から将来プロ奏者として生活していくためにトロンボーンへ転科 するよう強く勧められていた彼に対して、ユーフォニアム奏者を目指すよう励まし指導し続けた。その後ミードは、音楽名誉賞を受けてブリストル大学を卒業 し、さらにニュートン・パーク大学で音楽教育学を学んだ。
プ レーヤーとしては、先ずBristol Easton Salvation Army Bandから始まり、彼の最初のコンテスト・バンドとなるSun Life Stanshawe Band、そして音楽監督だったHoward Snellに招かれて参加したDesford Colliery Bandでそれぞれ首席奏者としての輝かしい経歴を残した。特にDesford時代(1983~1989)には、European Championship, Granada Band of the Year, BBC best of Brass、そして最も名誉あるRoyal Albert HallでのNational Brass Band Championships三連覇(1987~1989)の偉業を遂げる等、バンド・プレーヤーとしての頂点を極めた。
TVでの活躍も彼の早くからの成功を後押しした。 BBC Best of Brass Competitionでのソロ賞(1983&1985)やEuphonium Player of the Year Award(1986&1993)等を、それぞれ一度ならず二度ずつも受賞している。
教育者としては、Royal Academy of Music (London)、Birmingham Conservatoire、そしてRoyal Northern College of Music(Manchester)に招かれて指導している英国トップ・ブラス・バンドでの早い時期の活躍から、British Tuba Quartetの創設、数え切れないほどの新曲の初演など、彼をその様々な活動へ突き動かしているのは、創造的精神ともいうべきものである。ミードは、 Martin Ellerbyのユーフォニアム協奏曲をBrassband Berner Oberlandとスイスで、またPhilip Sparkeのユーフォニアム協奏曲をBreeze Brass Bandと大阪で世界初演するなどしている。
ユニークなBrass Band Battle Creek(U.S.A.)との共演や、5つのNational Tuba Euphonium Festival (U.K.)運営への参加、そしてベネルクス諸国や日本でのユーフォニアム・アカデミー(欧日音楽講座)の設立など、ミードの活動はとどまる所を知らな い。BESSON契約テスター&アーティスト。 (使用楽器:BESSON Prestige BE2051-2

 

 

 

 

11:00~12:00    川野 聡子さん   東京音楽大学 2年生

 

【曲目】 パルティータ OP89

 

【感想】 息の使い方や音楽の幅広さを感じました。

     素晴らしい先生に会えてとてもうれしいです。
   
      

 

 12:00~13:00     吉川 隼平さん   尚美ミュージックカレッジ 2年生

 

【曲目】 ユーフォニアム協奏曲/エレビー

 

【感想】  2回目のレッスンですが毎回驚かされることばかりで良い刺激になりました。

      とても素晴らしかったです。

 

 

14:00~15:00    前田 龍宏さん   

【曲目】  ユーフォニアム協奏曲/ホロヴィッツ

 

【感想】 とても緊張しましたが、ブレスの重要性について詳しく教えて頂けてよかったです。

      リラックスして吹けるように頑張りたいと思います。

 

 

 

15:00~16:00    モンテロ ヒロシさん   愛知県立芸術大学  1年生

【曲目】 Solo De Concurso/M.Yuste

 

【感想】 自分の第一課題であるブレスについていろいろアドバイスを受けて

     とても勉強になりました。通訳の方もすごくわかりやすく丁寧でわかりやすかったです。

 

16:00~17:00    今村 耀さん   

【曲目】  ユーフォニアム協奏曲/ウィルビー

 

【感想】 昨年もレッスンを受けさせて頂きましたが前回よりも

      レベルアップした内容で教えて頂けてよかったです。

 

 

 

17:00~18:00    鈴木 教之さん   武蔵野音楽大学卒

【曲目】 ユーフォニアム協奏曲 第1楽章/ウィルビー

 

【感想】 ミード先生の音を間近に聴くことができ感激です。

     教わったことをこれからに生かして頑張っていきたいと思います。

     ありがとうございました。

 

2012.12.9(日)Jacques・Deleplancque氏フレンチホルンマスタークリニックイベントレポート

12月 11th, 2012

 

 

 

【日時】 2012年12月9日(日)

【講師】 Jacques・Deleplancque

時間:11:00~12:00 12:00~13:00 14:00~15:00 15:00~16:00

【プロフィール】

7歳のときにPaul Cantin氏の指導によりフレンチホルンをはじめる。George・BarboteuとChristian・Lardeの指導のもとパリ音楽院をフレンチホルンと室内楽を満場一致の1位で卒業。18歳でOrchestre National de LilleとThe Orchestra of Europen Commnityの
ソリストとなる。のちにピエール・ブーレーズ監督のEnsemble Intercontemporainにて
12年間奏者を務め,
Orchestre National de Franceの奏者となる。
彼は世界の主要都市でソリストとして数多くのレコーディングに参加している。

パリ高等国立音楽院での指導とMarie Condaminとの活動及びThe Wind Quintet of Parisのメンバーとして活躍している。

 

 

 

 

11:00~12:00    真中智美    昭和音楽大学1年生

 

【曲目】 F.シュトラウス   ノクターン

 

【感想】 ブレスの事を中心に曲などを教えてもらいました。
      肩を広げて息を使うと音も自分で分かるくらい変わりびっくりしました。
      先生はやさしくおもしろくレッスンも楽しかったです。
      通訳の方もやさしく分かりやすく教えて下さいました。
  
      

 

 

 12:00~13:00     時女美里さん    国立音楽大学1年生

 

【曲目】 モーツァルト:ホルン協奏曲第二番第一楽章

 

【感想】 自分でも課題だと感じていたブレスについてご指導を受けることが出来て大変勉強になりました。
     本日学んだことを今後も実践していきたいと思います。

 

 

14:00~15:00    友澤麻里奈さん    国立音楽大学1年生

【曲目】 F.シュトラウス/ノクターン

 

【感想】 息の使い方がとてもよく分かってとてもよかったです。

 

 

 

15:00~16:00    須藤彩華さん  国立音楽大学1年生

【曲目】 ボザ/頂上にて

 

【感想】 歌い方や息の吸い方を細かく教えていただけたのでとてもよかったです。

 

 

2012.11.30(金)Uwe・Schrodi氏トロンボーンマスタークリニックイベントレポート

12月 5th, 2012

 

 

 

【日時】 2012年11月30日(金)

【講師】 Uwe・Schrodi Bavarian Radio Symphoy Orchestra(バイエルン放送交響楽団)

時間:11:00~12:00 12:00~13:00 14:00~15:00 15:00~16:00 16:00~17:00

【プロフィール】

Uwe・Schrodi は1968年生まれた。 Radolfzellの近くのLake Constance
で育った。11歳の時にトロンボーンをはじめのちに、Branimir Slokarに指導を
受ける。学生のうちにいくつかのコンクールで受賞し「Jan Koetsier」室内楽コンクール(in ミュンヘン/1990)で一位を受賞。卒業後The Essen Aalto Theater歌劇場の首席トロンボーン奏者になる。1999年ミュンヘンへ移り Bavaria Radio Symphony Orchestraのメンバーとなる。メジャーオーケストラ(ベルリンフィル・
バーバリアン歌劇場、ミュンヘンフィル)などでのエキストラ出演も多く、Datura Trombone Quartett.FRSB,EMFなどと多くのレコーディングを行っている。

 

 

11:00~12:00   福田えみりさん   柏市立柏高等学校   

 

【曲目】 ダビット:コンチェルティーノ  基礎練習

 

【感想】 自分のできていないところがわかってよかったです。
      本日教わった事を生かして頑張ります。

 

 

 12:00~13:00     白井友理恵さん    国立音楽大学卒業

 

【曲目】 ダビット:コンチェルティーノ

 

【感想】 こんなにfで基礎練できてよかった。
     Davidをこんなに明確に話してもらえてよかった。

 

 

 

14:00~15:00    菅 貴登さん    洗足学園音楽大学卒業

【曲目】 ダビット:コンチェルティーノ オーケストラスタディー

 

【感想】 とても内容のこいレッスンでとても為になりました。

 

 

 

15:00~16:00    江澤修一さん  東京音楽大学卒業

【曲目】 ダビット:コンチェルティーノ オーケストラスタディー

 

【感想】 パワフルな音色を目の前で聞けてよかったです。楽しいレッスンでした。

 

 

【大宮】2012/11/11 フルート村松先生クラス発表会レポート

12月 4th, 2012

2012/11/11 フルート村松先生クラス発表会

村松りほ講師

 

日時

平成24年11月11日 START 10:00~

 

会場

ビストロ やま

 

発表会を終えて・・・

クリスマス装飾も素敵な会場で恒例の発表会が行われました!

12月から村松先生が産休に入られるため、しばらくお会いできなくなるということもあり、涙する場面もありました。

皆さんの素敵な演奏で先生をおくりだす、とても感動的な発表会でした!

【大宮】2012/12/2 アコースティックギター菅先生クラス発表会レポート

12月 3rd, 2012

2012/12/2 アコースティックギター菅先生クラス発表会

菅隆英講師

 

日時

平成24年12月2日 START 16:00~

 

会場

クレアーレ大宮 5部屋

 

発表会を終えて・・・

先生は鼻声ながらも弾き語りで魅せてくれました!

会員様のご家族の方や、お知り合いの方もご来場いただきました♪

皆さん緊張されていましたが、初めて参加された方も、ベテランの方も

笑顔で大成功!

素敵なクラス発表会となりました!

 

【八王子】 2012/11/23 京王八王子商店会 クリスマスツリー点灯式レポート

11月 29th, 2012

2012/11/23 クレアーレ八王子 ♪京王八王子商店会 クリスマスツリー点灯式♪

 

参加講師

 

          

バイオリン 新福 明子 講師      フルート 黒沼 美由紀 講師      ピアノ 苣木 香理 講師

 

日時

2012年 11月23日(金・祝)

演奏開始時刻   17:20~

 

会場

京王八王子駅前  特設ステージ

 

発表会の様子

 

先日、11月23日(金・祝)に、

京王八王子商店会 クリスマスツリー点灯式が行われました!!
今回が初の開催でした!!

マジックショーやコーラスのステージ、出店もアリのあきんど祭りでした♪

そこで!クレアーレの先生方に演奏して頂きました

フルート 黒沼美由紀講師
バイオリン 新福明子講師
ピアノ 苣木香理講師

 

演奏の模様はこちら↓

 

点灯式に合わせてクリスマスソングを演奏して頂きました♪
寒い中、多くの方にお集まりいただき盛り上がりました

ありがとうございましたー

 

【八王子】2012/11/11 クレアーレ八王子11周年記念イベントレポート

11月 29th, 2012

2012/11/11 クレアーレ八王子 ♪11周年記念イベント♪

 

参加講師

          

トランペット 房野 祐馬 講師       サックス 西田 寛 講師        ベース 野々口 毅 講師

          

 フルート 関藤 彰子 講師       フルート 黒沼 美由紀 講師              ピアノ 苣木 香理 講師

 

日時

2012年 11月11日(日)

 第Ⅰ部 12:30~ / 第Ⅱ部 15:30~

 

会場

シモクラミュージックスクール creare 八王子

 

発表会の様子

 

11月11日(日)に開催された

クレアーレ八王子 11周年記念イベント

 

無事に終了いたしました!!

沢山の方にご参加いただき、楽しい1日となりました

 

上の写真は講師陣によるジャズコンサートの様子です。

その後の無料お試しレッスンでは、全コースの体験レッスンを実施し、皆様に楽しんで頂けました!

 

第2部のチェロのコンサートとフルートアンサンブルも大好評でした

 

こうして無事にイベントを終えることが出来て、スタッフ一同感謝しています!

これからもクレアーレ八王子をよろしくお願い致します

 

 

 

2012.11.24(土)ジャック・モージェ氏トロンボーンマスタークリニックイベントレポート

11月 24th, 2012

 

【日時】 2012年11月24日(土)

【講師】 ジャック・モージェ

時間:11:00~12:00 14:00~15:00 15:00~16:00 16:00~17:00

【プロフィール】

15歳からトロムボーンを吹き始める。
フランス国立ルーアン音楽院に入学し、1978年に一等賞を得て卒業。
続いてフランス国立リヨン高等音楽院に入学、ミッシェル・ベッケに学ぶ。また、フランス国立パリ高等音楽院に進んでジル・ミリエールに学び、1985年に 一等賞を得て卒業。ニース・フィルハーモニック・オーケストラの首席奏者を経て、パリ・オペラ座管弦楽団の首席奏者をつとめた。
1986年、マルクノイキルヘン国際音楽コンクール名誉賞。
1989年、トゥーロン国際音楽コンクール第三位。
現在、フランス国立パリ音楽院教授。世界でも数少ないトロムボーンのソリストとしてレコーディングやコンサート等様々な分野で活躍中。 (使用楽器:Antoine Courtois AC420BH-1)

 

場所  お茶の水本店 3F

 

11:00~12:00    竹内比呂香さん  洗足学園音楽大学 4年生   

 

【曲目】 MEDITATION/ F.HIDAS

 

【感想】 フランス語が少しでも分かればもっとコミュニケーションをしっかりとれたのかなと思います。
      基礎的なことから、普段のれっすんとは違う視点のことなど沢山おしえていただきました

 

 

 14:00~15:00     香川愛さん    日本大学芸術学部4年生

 

【曲目】  Jerome Naulais/ APPELS ET MIRAGE

 

【感想】  長年の悩みであった体の使い方、腕の使い方などを指摘して下さって解決方法などのアドバイスなども
      下さりました。モージェ先生はとても熱心で楽しくレッスンをしてくださりました。今後に必ず生かしていきたいと
      思います。ありがとうございました。

 

 

 

16:00~17:00       山口泰子さん    国立音楽大学3年生

【曲目】 カステレーデ/ ファンタジア コンチェルタンテ

 

【感想】 勉強になりました。ありがとうございました。

 

()きょかんそ

 

ページの先頭へ