SHIMOKURA BAND PARTY 2010 8.6 イベントレポート!

8月 6th, 2010

大宮店恒例、夏のライブイベント
下倉Band Party 2010が、8月6日、7日と
二日に渡り開催されました!
2日間で、16歳から71歳までのメンバーで構成された
個性的な30バンドと、ご来場501名の方々とともに、
「音楽が人を繋ぐ」素敵なイベントになりました。
その一日目の模様をレポートします!

「Rosy」

 

 
オープニングは、ガールズバンドの二年生。チャットモンチーや、YUIさんのナンバーを元気に演奏!
朝一のライブなのに、凄い来客数です!夏の熱い一日のスタートが元気いっぱいに始まりました。

 

「Exceed」

 

 
ここからは、川口高校3連発!BACK HORNのナンバーを男子5人でパワフルに再現。
アップテンポから、ミッドテンポまで、一足早い文化祭が会場内をさらにヒートアップさせます!

 

THE☆CHO69

 

 
川口高校を率いる、女性部長栗原さんがドラムの、レディースの中に、男子が一人と言う羨ましい
バンド。ストレイテナーを中心に、しっかりしたビートが圧巻です。音圧もあって、さすがでした。

 

「たまきんunderground」

 

 
3バンド目は、名前の通り?男子4人編成のロックなバンド。VAMPSのナンバーを雰囲気とともに好演。
重く怪しいVAMPSの世界を、なりきりのステージングが客席も引き込みました。

 

「土間土間浦和店」

 

 
浦和西高校MAの2年生、伝統?のレッチリバンドです。楽器を始めて一年しか経たないはずなのに、
この安定感は素晴らしい!良い曲をどんどん聞いて、さらにかっこ良くなっちゃいましょう!

  

「Rivelta」

 

 
ガールズバンド2年生トリオです。チャットモンチーを始めとしてJ-POPナンバーを次々に
演奏。トリオに有りがちな音の隙間も無く、アップテンポな楽曲もしっかりと好演していました。

 

「PINKY-xxx」

 

 
浦和一女の2年生。1年生の頃からもうお馴染みです。夏と言えば「夏祭り」。みんなが産まれる
前の曲なのに何で知ってるんだろう?会場内に女の子バンドならではの優しい空気が流れました。

 

「ヘッドライン」

 

 
伝統の?浦和一女フォークソング同好会会長さんのバンド。さすがに貫禄の演奏です。
音に自信を感じます。Cocco、ジュディマリ、からオリジナルまで。文化祭でも人気者間違い無し!

 

「SURREALISME」

 

 
熊谷、上尾、青山学院の合同バンド。レッチリ、イエモン、9mm、などハードなナンバーを、
アグレッシブに熱演!春ライブからも、かなりの成長です。もっと上を目指して頑張れ!!

 

「夏川りみ」

 

 
浦和西高校MAの2年生、女性の部長さんバンドです。Coccoの独特な世界観を、見事に熱演!
グレードもレヴェルもどんどんアップ全員が上手くなっています。好きな仲間と好きな音楽。最高!

 

「ただとも!」

 

 
浦和西高校MAの2年生バンドが、1年生ドラマーを迎えて椎名林檎さんのナンバーをパワフルに
ライブ!良く通るボーカルが本当に聞き易く、メンバーのバランスもとってもグッド!です。

 

「きのこRUSH」

 

 
ガールズバンドの2年生。高校生定番の、GoGo7188,木村カエラと、シアターブルックスと言う骨太な
ナンバー構成。でもそれぞれの曲をメンバーが大好きな感じが伝わってくる不思議な感覚でした。

 

そして一日目の最後を飾ったのは、ゲストとして来場した「BAG THE MIC」!
バンドパーティの卒業生で、ライブツアー、アルバム発売、アプリゲームへの
出演と勢いは止まらない彼らが、朝からスタッフ買ってでてくれて、サポートもしてくれました。

熱い演奏を見せてくれた出演者のみなさま、また来場されたみなさま
ありがとうございました!

2010/07/27(火)ゲーリー・ピーターソン・トランペットマスタークリニックイベントレポート

7月 31st, 2010

2010/07/27(火)ゲーリー・ピーターソン・トランペットマスタークリニックのお知らせ


スケジュール2010年07月27日(火)

11:00~12:00/12:00~13:00/休憩/14:00~15:00

15:00~16:00/16:00~17:00

【講師】  Gary Peterson

ベルゲン・フィルハーモニー管弦楽団の首席トランペット奏者

【会場】 下倉楽器 御茶ノ水店 3F

【受講料】 15,000円

【講師プロフィール】
 
アメリカ出身。ルイジアナ州立大学にてジェイムス・ウエストに、ボストン大学大学院アーティスト・ディプロマコースにてロジャー・ヴォワザンに師事。1995年、タングルウッド音楽祭、ナショナル・レパートリー・オーケストラにフェローシップを受け参加。在学中よりエンパイヤーブラス、ウィントン・マルサレスのレコーディングにも参加、またコンチェルトコンペティションに優勝し、ボストン交響楽団と共演する。シンガポール交響楽団首席奏者を経て、1999年よりベルゲン・フィルハーモニー管弦楽団の首席トランペット奏者になる。ソリストとしても、シンガポール交響楽団、ベルゲン・フィルハーモニー管弦楽団と共演。ノルウェー・グリーグ音楽院にて教鞭をとり、作曲家、指揮者としても活躍している。彼の作品は、イギリス、ドイツ、ノルウェー、シンガポール、アメリカにて演奏されている。

11:00~12:00  横山 雄樹さん (尚美ミュージックカレッジ専門学校2年生)

曲目:シャルリエNO,1 ハンセン/ソナタ一楽章 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲

感想:自分の苦手とするテクニックについて細かくアドバイスをもらえたことがうれしかった。

  

12:00~13:00 北森康義さん (尚美ディプロマコース卒業)

曲目:ハイドン/トランペットコンチェルト1楽章 オーケストラスタディー

感想:5年ぶりの再会で、また原点に戻ることができました。
    ありがとうございました。

 

14:00~15:00 上田菜々さん     尚美ディプロマ1年生
曲目:サンサーンス/ファンタジー

感想:音楽やテクニックなどとても細かく教えていただき大変勉強になりました。
    これからの練習法もいただいたのでこれからの練習に生かしていきたいです。

 

 

 

14:00~15:00 菊池洋子さん 
曲目:サンサーンス/ファンタジー

感想:悩んでいたことが具体的にアドバイスをいただけて良かったです。
   アナりーゼをいかした曲のさらい方などこれからの練習が楽しくなるレッスン内容でした。
     ありがとうございました。

 

16:00~17:00 宮尾浩さん 

曲目:アーバン/教本より

感想:普段気がつかない点に気づくことができて今後の練習での改善の方法も
    指導いただけ大変参考になりました。

  

リペアーセンターにて           

 

 

 

2010/07/28(水) ジャン・イヴ・フルモー サックスマスタークリニックイベントレポート

7月 29th, 2010

【スケジュール】2010年7月28日(水)

 

11:00~12:00/12:00~13:00/14:00~15:00

 
 
 

 

 

 

 15:00~16:00/16:00~17:00/17:00~18:00

 
 

【講師】ジャン・イヴ・フルモー (Jean-Yves-Fourmeau)

 

 

セルジーポントワーズ国立音楽院教授

 

【会場】お茶の水下倉楽器3階にて  

 

【受講料】¥15,000

 

 

【協力】ヤマハ(株)

 

【講師プロフィール】

 

 

17歳でパリ国立音楽高等学校を首席卒業。その後、ソリスト、オーケストラとの共演、後進の指導など活動は多岐に渡り、フランス国立放送管ソリストの他、2006年よりベルリンフィルのソリストとしても招かれている。
教育者としてはセルジーポントワーズ国立音楽院教授として後進の指導にあたっており、一時インディアナ大学客演教授も務めた(2000-2001)。キャリアと豊富な知識を活かし、ヤマハサクソフォンの開発にも深く関わっている

 

 

11:00~12:00  由井 平太さん (昭和音楽大学3年生)

 

曲目:ロベール/カデンツァ

 

感想:いつもと違う視点から技術、曲の内容ともに深いアプローチをしていただき大変

勉強になりました。 ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12:00~13:00 坂巻 麻美さん (尚美ミュージックカレッジ専門学校4年生)

 

曲目:イベール/室内協奏曲 第2楽章

 

感想:自分がこれからやらなければいけない事や、表現の仕方など、とても良く分かりました。この機会を

あたえてくれた方々に感謝をしたいです。 本当にありがとうございました。

 

 

 

14:00~15:00 宮越 悠貴さん (東京芸術大学附属高等学校2年生)

 

曲目:イベール/室内協奏曲

 

感想:とても楽しく、とても勉強になりました。 また受講したいです。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

16:00~17:00 長澤 みちよ さん (国立音楽院)

曲目:モーリス/プロヴァンスの風景

 

感想:一つの音に対するたくさんの吹き方などを教えていただきました。とても勉強になりました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

16:00~17:00 野原 朝宇さん (昭和音楽大学4年生)

 

曲目:マルタン/バラード

 

感想:今回、受講できて本当に良かったです。低音の練習や新たに教えていただいたフラジオの指使いなど

とても勉強になりました。 ありがとうございました。

 

 

 

17:00~18:00 沼倉 由佳さん (昭和音楽大学4年生)

 

曲目:ゴトコフスキー/変奏曲

 

感想:曲の解釈の仕方は本当にたくさんあることを改めて学びました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

リペアーセンターにて           ランチタイムにて

 

2010年7月22日 ヘルベルト・バイヤー クラリネットマスタークリニックイベントレポート

7月 23rd, 2010

スケジュール2010年07月22日(木)

12:00~13:00/休憩/14:00~15:00

15:00~16:00/16:00~17:00

【講師】  ベルトルト・バイヤー 元北ドイツ放送交響楽団首席

 

 

 

 

 

 

【会場】 下倉楽器 御茶ノ水店 3F

 

 

 

 

 

【受講料】 15,000円

 

 

 

 

 

【講師プロフィール】
 

ドイツのコンスタンツに生まれる。

フライブルク音楽大学で学んだ後、ベルリン交響楽団でクルトザンデリンクの下で

主席奏者として活躍。ベルリン八重奏団のメンバーとして、ザルツブルク音楽祭などで演奏。ベルリンドイツオペラ、ベルリン放送響を経て、1975年よリ北ドイツ放送交響楽団主席として、ギュンターWand,ヘルベルトブロムシュテット、クリストフエッシェンバッハなどの指揮者の下で演奏。WAND とは  ウエーバーの協奏

曲で共演した。またバイロイト音楽祭オーケストラでも主席として長年活躍した。

日本ではアフィニス音楽祭で講師として招聘され、また富士山麓音楽祭や東京など各地でも演奏。

 

 

 12:00~13:00 澁谷 綾佳さん(武蔵野音楽大学3年生)

 

 

曲目:コープランド/クラリネット協奏曲

 

 

 

感想:とても分かりやすく、勉強になりました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

14:00~15:00  三浦 こと美さん  (都立芸術高等学校 卒業)

 

 

曲目:ウェーバー/クラリネット協奏曲 第1番

 

 

感想:とても優しく丁寧に教えて頂きました。長い間練習してきた曲なので、新しいアドバイスをいただけて

また新鮮な気持ちで曲に取り組めると思います。通訳の方もとても分かりやすく話していただけたので、

楽しくレッスンを受ける事ができました。  ありがとうございました。

 

 

  

 

 

 

15:00~16:00  田中 美穂さん (東邦音楽短期大学 卒業)

 

 

曲目:ヒンデミット/クラリネットソナタ 1・2楽章

 

 

感想:色々な方向から曲の解釈をしてくださり、とても勉強になりました。機会があればまた受講したいです。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

16:00~17:00  三上 奈々子さん (東京音楽大学3年生)

 

 

曲目:モーツァルト/クラリネット協奏曲

 

 

感想:とても優しく分かりやすいレッスンでした。また受講したいです。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

リペアーセンターにて                   ランチタイムにて

 

 

 

 

 

 

2010年7月18日(日) ギョーム・ベルペンニュ/トロンボーンマスタークラス イベントレポート

7月 19th, 2010

 

【スケジュール】2010年7月18日(日)

11:00~12:00/12:00~13:00/休憩/14:00~15:00/

15:00~16:00/16:00~17:00

【講師】 ギョーム・ベルペンニュ  Guillaume Varupenne 

【場所】 下倉楽器 御茶ノ水 3F 

【受講料】¥15,000

【プロフィール】

1996年、リール音楽院でテナーホーンを学ぶ。

1998年には11歳で“ヨーロッパ管打楽器コンクール”ジュニア部門の1等賞を得る。

2000年よりリヨン国立高等音楽院でユーフォニアムを学び、同音楽院を最優秀の成績で卒業する。

2002年リュクサンブール“ヨーロッパ・ユーフォニアム・コンペティション”で1等賞を得、2003年には17歳で“フィリップ・ジョーンズ”国際ユーフォニアム・テューバ コンクールの最終選考に残る。

テナー・トロンボーンを2003年から学び、2005年よりバス・トロンボーンをローラン・フォーキュレー氏に師事する。

リヨン国立管弦楽団、イル・ド・フランス管弦楽団、フランス放送管弦楽団、ルーアン・オペラ座管弦楽団など、フランス国内数々のオーケストラと演奏を重ね、20066月よりパリ・オペラ座管弦楽団の首席ベース・トロンボーン奏者となる。

 

 

 11:00~12:00  木下滋夫さん (洗足学園音楽大学卒業)

 

 

曲目: Konzertino/Ferd・David

 

 

感想:1つ1つ分かりやすく、丁寧に教えていただきとても勉強になりました。
    ありがとうございました。 

 

 

 

 

12:00~13:00      川村啓介さん 

 

 

曲目:Sonata/ Albinoni

 

 

感想:とても勉強になる良いレッスンでした。

 

 

 

 

14:00~15:00 小林由梨香さん 

 

 

曲目:Sonata/ Albinoni

 

 

 

感想:私の体の使い方や、息を入れる場所の問題点などを指摘してくださり

    今後につなげるための良い機会となりました。すばらしい機会を与えてくださり

    ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

15:00~16:00 松浦芳宜さん (武蔵野音楽大学2年生)

 

 

曲目: 交響的断章 

 

感想:とてもスムーズにレッスンを受けることができて通訳の方に感謝しています。

    レッスンによりこれからに生かせることが学べたので良かったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

16:00~17:00 森川元気さん (東京音楽大学4年生)

 

 

曲目:H.Tomasi/Concert 1.st Mov

 

 

感想:基本的な奏法の事から音楽の作り方まで教えていただけて受講してよかったと思います。  今後は今回見つかった課題にひとつずつ取り組んでいきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

リペアーセンターにて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2010年5月17日(月)アントニオ・サイオテ クラリネットマスタークラス イベントレポート

5月 18th, 2010

 

【スケジュール】2010年5月17日(月)

 

 

 

 

11:00~12:00/12:00~13:00/休憩/14:00~15:00/

 

 

15:00~16:00/16:00~17:00

 

 

 

【講師】 アントニオ・サイオテ  ANTONIO SAIOTE

 

 

 

【場所】 下倉楽器 御茶ノ水 3F

 

 

 

 

 

【受講料】¥15,000

 

  

 

 

【プロフィール】

ポルトガル出身、リスボンの国立音楽院で学んだのち渡仏。パリでG.ドゥプリュとJ.ランスロに師事。ミュンヘンホッホシューレではG.シュタルケに師事し、ディプロマを取得。

Karol Kurpinskiコンクール(ポーランド)およびArts et Ideesコンクール、Nouvelles Valeurs de la Cultureコンクールなどで優勝。

 

ソロイストや客演奏者として、様々なオーケストラや室内楽グループに招かれ

ており、これまで一緒に仕事をしたL.ベリオ、L.パヴァロッティ、K.ライスターなどが、それぞれ公のメディアで彼への賛辞を送っている。

アメリカ、ベルギー、フランス、スウェーデン、カナダ、日本での国際クラリ

ネットフェスティバルで演奏し、2009年ポルトガルのポルトで行われた国際フェスティバルの開催に大きく貢献した。

指揮者としての活動も精力的に行い、その演奏は『素晴らしいクラリネット奏者が素晴らしい指揮者にもなり得ることの証明!』と絶賛された。

ドイツ、ブラジル、チリ、ポーランド、フランス、中国、マカオ、ベルギー、

ハンガリー、インド、スペインなどでマスタークラスを行っているほか、世界

各地のコンクールに審査員として招聘されている。

現在、ポルト高等音楽院クラリネット科教授。

 

 

(使用楽器:Buffet Crampon Tosca

 

 

 11:00~12:00  小林 広果さん (昭和音楽大学 卒業)

 

 

曲目: サン=サーンス/クラリネットソナタ

 

 

感想: 体の事や息の使い方など今まで忘れがちだった基本的なことを、分かりやすく教えて頂きました。

とても為になるレッスンでした。 ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

12:00~13:00 上 仁美さん 

 

 

 

曲目: ヴィドール/序奏とロンド

 

 

 

感想: 先生はとても分かりやすく指導していただいたので、本当に勉強になりました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

14:00~15:00 渋谷 圭祐さん (昭和音楽大学 研究生)

 

 

曲目: ベンジャミン/

 

 

 

感想: マスタークラスでは毎回新しい発見があります。今回もテクニカル的な事、表現についてなど指導して

頂き多くの発見が出来ました。先生はとても優しくて楽しくレッスンを受講出来ました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

15:00~16:00 子飼 友規子さん (国立音楽大学4年生)

 

 

曲目: フランセ/主題と変奏

 

 

感想: 基本的な奏法、身体の使い方など改善すべき点を明確に分かりやすく教えて頂きました。速いパッセージの

練習方法、指使いなどアイディア満載のレッスンでとても勉強になりました。 ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

16:00~17:00 原 浩介さん (昭和音楽大学4年生)

 

 

曲目: デニゾフ/クラリネットソナタ

 

 

 

感想: 運指や奏法、音楽についてなどとても勉強になりました。 ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

リペアーセンターにて

 

 

 

 

 

 

 

ドリームフェア2010 各イベントレポート!!

5月 8th, 2010

大盛況のうちに幕を閉じた、「シモクラ・ドリームフェア 2010」。 今回も沢山のご来場ありがとうございました!!
各イベントのレポートを随時アップしますので、お楽しみください!!

詳しくはこちらから↓↓↓

2010/4/29 オットー・ザウター トランペットマスタークリニックイベントレポート

4月 30th, 2010


スケジュール2010年04月29日(日)

11:00~12:00/12:00~13:00/休憩/14:00~15:00

15:00~16:00/16:00~17:00

【講師】 Otto,Sauter オットー・ザウター 

Ten of the Best 

【会場】 音楽教室ポレット

【受講料】 15,000円

【講師プロフィール】
 現代屈指のピッコロ・トランペットの名手として良く知られており、世界の主要ホールで演奏してきた。1995年10月、チャールズ皇太子臨席のもと、セント・ジェイムズ宮殿でフィルハーモニア管と共演。1998年と2000年にはサン・ピエトロ広場でヨハネ・パウロ2世と5万人の観衆を前に演奏。2001年には、北京の紫禁城でムハイ・タン指揮中国国家交響楽団と共演している。
 1988年から1998年まで、ブレーメン州立歌劇場フィル首席トランペット奏者。1991年からはブレーメン国際トランペット・フェスティヴァル芸術監督を務め、レイ・チャールズ、メイナード・ファーガソンらの多彩なゲストも招いている。金管楽器奏者にとっては国際的に重要なイベントのひとつである。1994年にはブレーメン・トランペット・アカデミーを創設、世界中の優秀なトランペット奏者たちを対象に独自の教育プログラムを提供している。
 2006年、子供向けテレビ・シリーズで世界的に成功をおさめているプロデューサー、Peter Willとともに、ドイツの子供たちのために「リトル・アマデウス&フレンズAktionstag」を開始。2007/08年には「リトル・アマデウス・ライヴ」コンサート・シリーズをドイツ、オーストリア、スイスの40都市で80回開催。東京、ブレーメン、 サンティアゴの大学で教える機会も多い。
 ドイツ・ユニセフ設立50周年を記念して一連のコンサートを行うことを決意。モンセラート・カバリエ、ボビー・マクファーリンらの国際的に著名なアーティストを招き、「オットー・ザウター基金」のためのジョイント・コンサートを毎年開催している。
 マルティン・ルターが聖書を翻訳したことで知られる城で開催されるヴァルトブルク音楽祭、国際的合唱音楽の祭典ムジカ・サクラ・ア・ローマの芸術監督。後者はバチカンの文化評議会会長ポール・プーパール枢機卿の後援によりローマとバチカンで開催された

  

11:00~12:00  中島愛美さん (東京音楽大学4年生)

曲目:テレマン/トランペット協奏曲

感想:初めてピッコロトランペットでレッスンを受けたので今までで一番身になりました。
    初めてFの音がでてびっくりしました。本当に嬉しかったです。 

 

12:00~13:00  伊藤慶亮さん (洗足学園音楽大学4年生)

曲目:G.タルティーニ/トランペットコンチェルト

感想:ピッコロトランペットの奏法について、本当に有意義なレッスンをしていただきました。

 

14:00~15:00 佐藤成美さん (昭和音楽大学4年生)

曲目:テレマン/トランペット協奏曲

感想:ピッコロを専門的に学べて、とても勉強になりました。 

 

15:00~16:00  三浦彩夏さん (東京M&M尚美4年生) 

曲目:基礎練習他

感想:普段悩んでいて、答えが見つからなかったことが今日明らかになったので
    とても勉強になりました。

 

16:00~17:00 斎藤友希さん (洗足学園音楽大学4年生)

曲目:基礎練習他

感想:自分のクセを見抜いて指摘してくださって、とても勉強になりました。

  

リペアーセンターにて               

  

 

 

2010年4月26日(月) ジェローム・ララン サックス マスタークリニック イベントレポート

4月 28th, 2010

スケジュール2010年04月26日(月)

11:00~12:00/12:00~13:00/休憩/14:00~15:00

15:30~16:30/16:30~17:30/17:30~18:30/18:30~19:30

 

【講師】 ジェローム・ララン    Jerome Laran

 

 

オルネイ・ス・ボア国立音楽院教授

 

 

 

 

 

【会場】 下倉楽器 御茶ノ水店 3階

 

 

 

 

 

【受講料】 15,000円

 

 

 

 

 

【講師プロフィール】

パリ国立高等音楽院サクソフォーン科卒業。2005年同音楽院修了コース修了。在学中よりリュクサンブール国際サクソフォーンコンクール一位、ミュンヘン国際音楽コンクール入賞等数多くの賞を受賞。2006 年1月に発表したメイヤー財団・パリ音楽院によるCDシリーズとして自身の初CD ≪Paysages lointains(遥かなる風景)≫ は、インプロヴィゼーションに影響を受けた様々な音楽を収録し、多くの指揮者、作曲家、演奏者たちからの熱狂的な評価を得る。これまでに奨学生として笹川財団、メイヤー財団、ズィフラ財団、メセナ・ソシエテ・ジェネラルより支援を受ける。

現在、オルネイ・ス・ボワ国立音楽院教授。

 

11:00~12:00  金沢 茜さん (尚美ミュージックカレッジ専門学校2年生)

 

曲目:ブートリー/ディベルティメント 1楽章

 

感想:マスタークリニックを受講するのは初めてで、今まで自分で気づかなかった事をたくさん教えて頂きました。

これからにいかして行きたいです。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

12:00~13:00  石橋 友里恵さん (東京音楽大学4年生)

 

曲目:デザンクロ/前奏曲、カデンツァと終曲

 

感想:とてもエネルギッシュなレッスンでした。自分が楽しく、積極的に演奏することが出来ました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

14:00~15:00 中島 諒さん (東京芸術音楽大学1年生)

 

曲目:リュエフ/ソナタ1番

 

感想: とても素晴らしかったです。 ありがとうございました。

 

 

 

15:30~16:30 丸山 実希さん (尚美ミュージックカレッジ専門学校2年生)

 

曲目:ケックラン/練習曲より 3番、6番

 

感想:自分に今足りない事など、とても分かりやすく楽しく教えて頂きました。先生の音楽表現や表情など

とても素晴らしかったです。 ありがとうございました。

 

 

 

 

16:30~17:30 岡部 志桜里さん (尚美ミュージックカレッジ専門学校2年生)

 

曲目:cInq danses exotiques

 

感想:すごく楽しくレッスンを受講出来ました。明るくユーモアがあり、とても勉強になりました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

17:30~18:30 宮越 悠貴さん (東京芸術大学附属高等学校2年生)

 

曲目:パスカル/ソナチネ

 

感想:とても分かりやすく丁寧に教えて頂きました。レッスンはとても楽しく学ぶ事が出来ました。

先生の音を間近で聴けてとても勉強になりました。また、機会があれば受講したいです。

ありがとうございました。

 

 

 

 

18:30~19:30 宮越 敦士さん (新座市立第六中学校3年生)

 

曲目:クレストン/ソナタ作品19 第三楽章

 

感想:とても分かりやすく教えていただけました。 とっても楽しかったです。また機会があれば

受講したいです。ありがとうございました。

 

 

 

 

リペアーセンターにて               ランチタイムにて

  

 

 

 

 

 

 

設備紹介~卓上ボール盤

4月 27th, 2010

 

工具・冶具などの製作に幅広く使用でき、楽器の修理や改造に必要な穴あけ加工に使用します。

また、新しく部品を作成する際の穴あけ加工にも活躍します。

ページの先頭へ