自動車の整備や工場の機械を動かす動力などに幅広く用いられるコンプレッサーですが、楽器の修理にもその威力を発揮します。
シューターとして使用をして、楽器やケース細部のホコリ、ゴミ、水分等を吹き飛ばす用途のほかに、将来的には、プロパンバーナーの加吸器としても使用可能です。
2010年3月29日(月)
10:30~11:30/11:30~12:30/12:30~13:30/13:30~14:30
【講師】 Florian Klingler フローリアン・クリンクラー ミュンフェン交響楽団首席奏者
【会場】下倉楽器 御茶ノ水店 3階
【受講料】¥15,000
曲目:ハイドン/トランペットコンチェルト
感想:今回のレッスンを受けて、いつも見ていただいている先生と違う先生に見ていただいて、
色んな目線からの意見がいただけてすごく勉強になりました。
すごく近くで聴く先生の音色はすごかったです。
曲目:レジェンド/オーケストラスタディー
感想:ずっと前から受けたかったレッスンを受けれて、本当にうれしかった。
素晴らしい音色を聴けて感動した。
曲目:シャルリエ\36のエチュード ユー/独奏曲
感想:とてもわかりやすく教えていただきました。
為になることばかりで勉強になりました。ありがとうございました。
曲目:オーケストラスタディー レオポルト・モーツァルト ジョリベ
2010年3月29日(月)
10:30~11:30/11:30~12:30/12:30~13:30/
【講師】 Jorg・Bruckner ヨルグ・ブリュックナー ミュンフェン交響楽団首席奏者
【会場】下倉楽器 御茶ノ水店 3階
【受講料】¥15,000
曲目:Mozart/ Konzert No.2
感想:自分のブレスの仕方に問題があり、悩んでいましたが今回のレッスンで解決することが出来ました。
今後の練習にいかしたいと思います。
曲目:アーノルド/ホルンの為の幻想曲
感想:楽器をつけずにヴァズイングだけでの練習や、息を大きく吸うために体を伸ばしたり
など演奏以外の事も教えていただきました。曲も(特にフレージングを)細かく見てくださり
内容の濃い1時間になりました。
曲目:R.シューマン/アダージョとアレグロ
2010年3月27日(土)
13:00~14:00/14:00~15:00/15:00~16:00/ 16:00~17:00
【講師】
Jan Guns
VRTフィルハーモニー管弦楽団ソロ・バスクラリネット奏者
アントワープ王立音楽院バスクラリネット科教授
【協力】ビュッフェ・クランポン株式会社
【受講料】¥15,000
【会場】お茶の水下倉楽器本店3F
【講師プロフィール】
1992年に初来日以来、日本のクラリネット・アンサンブルや吹奏楽団(大阪市音楽団)との共演、室内楽、全曲バスクラリネット無伴奏リサイタルなど幅広い演奏スタイルで演奏活動を行っているが、2005年の東京佼成ウインドオーケストラとの共演によるヤン・Vdロースト作曲「感傷的三章」の世界初演、またクラリネット奏者四戸世紀氏との共演(2005年、2006年)はファンの注目を集めた。現在アントワープ王立音楽院バスクラリネット科教授として教鞭をとり、ベネルクス三国、ハンガリー、フランス、スペイン、ポルトガル、エクアドルおよび日本(BFEC、昭和音大、名古屋芸大)でマスタークラスや夏期講座を持つ。
ヤン・ギュンス監修のバスクラリネット、バセットホルンのための楽譜コレクションがベルギーのメトロポリス音楽出版から出ており、ヤン・ギュンスのために書かれた作品、彼自身が編曲した曲等が収められ好評である。
ビュッフェ・クランポン社のアーティストとしては、1999年ベルギー、2002年スウェーデン、2005年東京で開かれた国際クラリネット・フェスティバルに出演。 リコー・アーティストとしても活躍している。 2007年8月にはスペイン・ヴィットリアで開かれた国際サマーコースで講師を務め、2008年も同様に開催された。
13:00~14:00 釜田 理代さん
【曲目】 海の男達の歌
【感想】プロの方に教わるのは初めてだったので不安でしたが、まず自分の姿勢や指使いの間違いを
指摘していただきました。演奏方法も細かく指導していただき本当に勉強になりました。
また是非、受講したいです。 ありがとうございました。
14:00~15:00 坪根 悠太さん (昭和音楽大学 4年生)
【感想】自分が楽器に合わせていく事の重要さを知りました。
とても勉強になりました、ありがとうございました。
15:00~16:00 堀川 萌さん (昭和音楽大学 1年生)
【曲目】ローズ/32のエチュード
【感想】すごく勉強になり、とっても良かったです。あまりバスクラリネットのレッスンを受けられる
機会がないので、また是非受講したいです。ありがとうございました。
16:00~17:00 渋谷 圭祐さん (昭和音楽大学 4年生)
【曲目】ラボー/ソロ・デ・コンクール
【感想】基礎的な所から音楽的なことまで細かく親切に教えて下さり、とても勉強になりました。
ありがとうございました。
リペアーセンターにて
2010年2月24日(水)
10:30~11:30/11:30~12:30/休憩/
13:30~14:30/1/14:30~15:30/15:30~16:30
【講師】 Franz Toesch フランツ・トッシュ ウィーン放送響のトランペット奏者
【会場】下倉楽器 御茶ノ水店 3階
【受講料】¥15,000
【講師プロフィール】
1967年7月16日、オーストリアのブルック・アン・デア・ムーアに生まれる。
最初のトランペットのレッスンは11歳で、グラーツのトランペットシュトゥディウムにて
Prof.ハンス・バルダウフ、スタンコ・アーノルド、ハンス・マイスター、ハンスペーター・シューの
各氏に師事。
1993年にグラーツ音楽大学を卒業。グラーツオペラ、グラーツフィルハーモニーオーケストラ、
ウィーン国立歌劇場並びにウィーン・フィルハーモニー管弦楽団などで見習いをする。
1989年から1991年までクラウディオ・アバド指揮でのグスタフ・マーラー・
ユーゲントオーケストラに所属。
1993年からウィーン放送交響楽団のトランペット奏者。
1995年からグラーツ芸術大学のハンスペーター・シュー氏のクラスのアシスタント。
他にウィーン・フィルのメンバーを中心に活動する‘アンサンブル11’のメンバーとしてなどの
室内楽の演奏活動も行っている。
曲目:ペヌカン/演奏会用小品
感想:とても充実したレッスンの内容で通訳もわかりやすく、とてもよかったです。
是非ピアノ伴奏付で受講したいです。
曲目:ベーメ/トランペット協奏曲
感想:とてもわかり易く丁寧に教えていただきました。
歌い方や発音の使い分けを重要視して教えてくださいました。
曲目:ユーボー/クロマティックトランペットの為のソナタ
感想:外国人の方のレッスンを受けたのが初めてだったのですが、とてもわかり易くて
楽しく楽器が吹けました。
曲目:NERUDA/CONCERTO
感想:今回フランツ・トッシュさんのレッスンを受けて、自分の今足りないところを的確に
指示してくださったので、今後に生かせる良いレッスンでした。
曲目:M.アーノルド/トランペットの為のファンタジー オーケストラスタディー
感想:ソロ曲は今まで自分の作り方で作り込んできた音楽性を壊すことなく
良い部分を認めてくれて、更に伸ばすように指導してくださいました。
現役でオーケストラで吹いている人の意見を聞けたのは、本当に勉強になりました。
特にオーケストラスタディは今まで練習してきた曲でも、多くの発見がありました。
2010年2月21日(日)
11:00~12:00/12:00~13:00/休憩/
14:00~15:00/15:00~16:00/16:00~17:00/17:00~18:00
【講師】ウィーン放送交響楽団 ソロホルン奏者
【会場】下倉楽器 御茶ノ水店 3階
【受講料】¥15,000
【講師プロフィール】
1977年1月7日 ハンガリーに生まれる
1995-2001 デブレツェンのフランツ・リスト音楽院にて
Prof. Miklos Kokenyessyに学ぶ
2002-2004 ドレスデンのProf. Istvan Vinczeに定期的に師事する
1999-2002 Erno Dohnanyi Orchester Budapest 1番ホルン奏者
2001~ ブダペスト祝祭管弦楽団のエキストラとして定期的に出演
2000-2003 ブダペストコンサートオーケストラ 1番ホルン奏者
2002-2003 ブダペスト、ハンガリー交響楽団 1番ホルン奏者
2003~ オーストリア、ブルックナーオーケストラ・リンツ ソロホルン奏者
2008~ オーストリア、ウィーン放送交響楽団 ソロホルン奏者
11:00~12:00 菊池大輔さん
曲目:モーツァルト/ ホルン協奏曲4番
感想:自分が最近弱点だと思っていたところを、ずばり指摘してもらえて本当によかったです。
夏にウィーンでオペラを見たときに吹いていて感銘を受けてまさかレッスンを
受けられるとはおもわなかったので感激。
曲目:モーツァルト/Concerto NO2
感想:自信につながるレッスンでした。音楽的な事はもちろんですが、
特にメンタル的なアドヴァイスを多く頂きました。
曲目:シューマン/アダージョとアレグロ
感想:普段のレッスンで受けられなかった指摘を受けられてうれしかったです。
基礎的なことも学べてよかったです。
曲目:ボザ/アイルランドにて
感想:内容が濃くてとても勉強になりました。今まで気づいていなかったことに、先生が
気づかせてくれました。 楽しい一時間でした。