2010年2月24日(水) デビット・サイデル ファゴットマスタークリニック イベントレポート

2月 25th, 2010

【スケジュール】 2010年2月24日(水)

11:00~12:00/12:00~13:00/休憩

14:00~15:00/15:00~16:00/16:00~17:00

 

【講師】 デビット・サイデル David・Seidel

ウィーン放送交響楽団 首席ファゴット奏者

 

【協力】ヤマハ株式会社

【場所】 下倉楽器 御茶ノ水店 3階

【講師プロフィール】
1976年ザルツブルク生まれ。
13歳よりザルツブルグのモーツアルテウム音楽院で ファゴットをミラン・トルコヴィッチ氏に師事する。オーストリアでの数々のコン クールに 優勝、入賞し 1998年よりウィーン放送交響楽団の首席奏者に就任。翌年より同楽団 の ソロ・ファゴット奏者となる。オーケストラ活動のほか室内楽奏者としても活躍し ている

 

 

11:00~12:00  松尾 友治さん (昭和音楽大学4年生)

 

曲目:ドヴィエンヌ/ファゴット協奏曲より 第1,2楽章

 

感想:細かく丁寧に教えて頂き、とても勉強になりました。また来日する時は受講したいです。

ありがとうございました。

 

 

 

12:00~13:00  鈴木 一成さん (桐朋学園大学研究生 1年)

 

曲目:ウェーバー/ファゴット協奏曲 OP、75より 第1楽章

 

感想:今、課題にしている事をどうしても解決したくてレッスンを受講しました。詳しくとても分かりやすく

説明していただいたので、これからの練習に取り入れていこうと思います。

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

14:00~15:00  日村 龍平さん (東京音楽大学 卒業)

 

曲目:モーツァルト/ファゴット協奏曲

 

感想:とても細かく見ていただき自分の問題点が良く分かりました。通訳もとても丁寧で分かりやすかった

です。ありがとうございました。

 

 

 

 

15:00~16:00  君塚 広明さん (桐朋学園嘱託演奏員)

 

曲目:モーツァルト/ファゴット協奏曲

 

感想:基本的な部分から音楽的な部分まで分かりやすく教えて頂きました。音の一つ一つの動きをもっと

注意深く出来るようにならなくてはと思いました。先生の指導はシンプルで分かりやすく、演奏も素晴らしかったので

とても勉強になりました。通訳も受講生に理解しやすく話してくださったのでレッスンが有意義に進み楽しく

過ごせました。ありがとうございました。

 

 

 

16:00~17:00  本人の希望により公開を控えさせていただきます。

 

曲目:ウェーバー/ファゴット協奏曲

 

感想:とても内容の濃いレッスンを受講する事が出来ました。間近で先生の音が聞けたり見れて

とても良かったです。 また受講してみたいです。

本当にありがとうございました。

2010年2月21日エサ・タパニ マスタークリニックイベントレポート

2月 23rd, 2010


【スケジュール】

2010年2月21日(日)

11:00~12:00/12:00~13:00/休憩/

14:00~15:00/15:00~16:00/16:00~17:00/17:00~18:00

【講師】エサ・タパニ  ESA・TAPANI 
        元フィンランド放送交響楽団首席  フランクフルト音楽大学教授                     
                    

【会場】下倉楽器 御茶ノ水店 3階

【受講料】¥15,000

【講師プロフィール】
1968年、フィンランド生まれ。198793年、シベリウス音楽大学にてティーモ・ロンカイネン氏に師事。また、在学中にドイツに留学、デトモルト音楽大学にてミヒャエル・ヘルツェル氏に師事する。ヘルシンキ・フィルハーモニー、スウェーデン放送交響楽団を経て、1995年〜2007年、フィンランド放送交響楽団の首席奏者を務める。1986年、プラハ国際コンクール第2位。1989年、スカンジナビア音楽コンクール第1位優勝。オーケストラ活動のみならず、ソリストとしても現代音楽を中心に活躍している。199598年、フィンランド・ホルン協会会長、また2002年に開催されたラハティ国際ホルン・シンポジウムでは実行委員長を務めた。2007年よりフランクフルト音楽大学の教授を務める。

11:00~12:00 溝根 伸吾さん (東京藝術大学3年生)

曲目:R.シュトラウス/ホルン協奏曲第一番 第一楽章
感想:論理的かつ音楽的で大変勉強になりました。

 

12:00~13:00 梁川笑里さん (東京藝術大学1年生)

曲目:ベートーヴェン/ホルン ソナタ

感想:充実したレッスンでした。違う角度からご指摘頂いて勉強になりました。
    

 

14:00~15:00 舟橋有紀 さん (洗足学園音楽大学2年生)

曲目:F.リース:序奏とロンド

感想:自分の至らない点など重点的な練習方法や曲の中での
    自分の欠点を細かく指導していただけたので本当に良い経験になりました。
 

15:00~16:00 海野夏美さん   (昭和音楽大学3年生)

曲目:R.シュトラウス/ホルン協奏曲 

感想:マスタークリニックを受講するのは初めてでしたが、良い雰囲気でレッスンしていただけて
    いい経験になりました。通訳もわかりやすくて、スムーズに先生とコミュニケーションがとれました。
    
 

 

16:00~17:00 田島小春さん   

曲目

感想
    
 

 

リペアーセンタにて

2010年 第16回下倉楽器ソロコンテスト 結果発表!!

2月 15th, 2010

全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト 予選、JBA関東甲信越支部中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト 予選も兼ねた第16回 下倉楽器ソロコンテストが開催されました。

最優秀賞・特別賞 受賞者一覧 及び各プレーヤーの得点は以下の通りです。

表をクリックするとPDFファイルが開きます。

 

この度は公開が遅れ、関係者各位様に多大なるご迷惑をおかけ致しました。
深くお詫び申し上げます。

2010/01/130ティム・モリソン トランペットマスタークリニックレポート

2月 4th, 2010

 

【スケジュール】
2010年1月30日(土)
11:00~12:00/ 12:00~13:00/ 14:00~15:00/
15:00~16:00/ 16:00~17:00
【会場】お茶の水下倉楽器本店3Fにて
【講師】ティモシー・モリソン Timothy Morrison

元ボストン交響楽団首席トランペット奏者・元エンパイヤブラスメンバー
1955年アメリカ、オレゴン州生まれ。ニューイングランド音楽院でトランペットをロジャー・ヴォアザン氏、アルマンド・ギダーラ氏に師事し、同音楽院より最優秀卒業者賞を授与されている。
24歳で名門ボストン交響楽団に入団。1984年同楽団を一時離れ、「エンパイヤブラス」に参加、 「エンパイヤブラス」では世界を各地で演奏活動を展開、その公演回数は年間100公演にもおよんだ。1987年、彼はボストン交響楽団に副首席として復 帰、その後首席奏者に就任、1997年まで首席を務めた。一方ポップスの分野では巨匠ジョン・ウィリアムス氏の絶大な信頼を受け、アポロ13号、JFK、 プライベートライアン、7月4日に生まれて など数多くの映画音楽の録音に参加している。
現在フリーランスの奏者として世界各地のオーケストラに招かれて客演、また指導者としても各国よりマスタークラスに招かれている。更に近年はサイトウキネン・オーケストラ、東京オペラの森オーケストラメンバーとしても活躍している。。

11:00~12:00 佐々木治子さん  武蔵野音楽大学2年生
曲目:ルスティーク 
感想:とてもわかりやすく指導していただいてよかったです。
    ユニークな人で面白かったです。自分のために勉強になりました。
    通訳もわかりやすかったです。
 

12:00~13:00  富岡彩乃さん 東京音楽大学3年生

曲目:シャルリエ/エチュード1,2
感想:3回目のティムさんのレッスンを受けてもっと音楽的に表現したいとおもいました。

14:00~15:00 伊藤慶亮さん (洗足学園音楽大学3年生)

曲目:オーケストラスタディー
感想:すごく良かった。良いアプローチを教えていただき、今後に生かして行きたいです。

15:00~16:00 佐藤成美さん (昭和音楽大学3年生)

曲目オスカー・ベーメ/トランペット協奏曲
感想:とても楽しかったです。出来ないところが出来るようになった気がしました。
   又、機会があったら是非レッスンを受けたいです。

16:00~17:00 高 長行さん 
曲目:マルティーニ/ソナチネ
感想:2度目のマスタークラスでしたが、今回とても勉強になりました。

リペアセンター

         

2010/1/28デヴィッド・パイアットマスタークリニックイベントレポート

2月 4th, 2010


【スケジュール】

2010年1月28日(木)

11:00~12:00/12:00~13:00/休憩/

14:00~15:00/15:00~16:00/16:00~17:00

 協賛 ノナカ貿易

【講師】デヴィッド・パイアット  David・Pyatt  
        ロンドンシンフォニー首席ホルン奏者                               
                    

【会場】下倉楽器 御茶ノ水店 3階

【受講料】¥15,000

11:00~12:00 小澤涼子さん (フェリス女学院大学3年生)

曲目:M.Arnold/Fantasy for Hprn
感想:呼吸の仕方などわかりやすく丁寧に指導して頂いて勉強になりました。

 

12:00~13:00 堀内英子さん (昭和音楽大学1年生)

曲目:モーツァルト\ホルン協奏曲第2番 第一楽章

感想:個人レッスンだったのでのびのび受講することができました。
    通訳の方も話しやすかったです。レッスンの内容もとてもよかったです。
    

 

14:00~15:00  藤田麻理絵さん (武蔵野音楽大学卒業)

曲目:Schumann/アダージョとアレグロ

感想:自分の癖を的確に指摘してくださり、なかなか直らずに悩んでいたところを
    わかりやすく解決法を教えてもらえたので勉強になりました。
 

15:00~16:00 佐藤香納さん   (武蔵野音楽大学1年生)

曲目:W.A.モーツァルト/ホルン協奏曲第2番

感想:試験が終わってから自分の中で色々悩むことがあったんですが
    丁寧に教えていただけてこれからに凄いつながるレッスンでした。
    元々モーツァルトが苦手だったのですが、こんなに楽しくてワクワクしながら
    吹けたのは初めてでした。ありがとうございました。
    
 

 

16:00~17:00 中上玲さん   (昭和音楽大学4年生)

曲目:R.シュトラウス/ホルン協奏曲第2番 2楽章

感想:本日最後のレッスンで疲れているみたいでしたが、熱心にレッスンして
         いただけてよかったです。

    
 

 

リペアーセンタにて

2010/1/27デヴィッド・パイアットマスタークリニックイベントレポート

1月 30th, 2010

【スケジュール】

2010年1月27日(水)

12:00~13:00/休憩/

14:00~15:00/15:00~16:00/16:00~17:00

 協賛 ノナカ貿易

【講師】デヴィッド・パイアット  David・Pyatt  
        ロンドンシンフォニー首席ホルン奏者                               
                    

【会場】下倉楽器 御茶ノ水店 3階

【受講料】¥15,000

12:00~13:00 濱地宗さん (東京藝術大学4年生)

曲目:Weiswann/Horn Concertino
感想:すごくオーソドックスなイギリス音楽に触れることが出来大変良い経験になった。

 

14:00~15:00 豊田実加さん (東京藝術大学2年生)

曲目:フランセ/ディベルティメント

感想:基本的なことから曲のことまで新たな発見があり、今後に生かしていきたいと思います。
    ありがとうございました。

 

15:00~16:00  加藤智浩さん (武蔵野音楽大学4年生)

曲目:シューマン/アダージョとアレグロ

感想:とても的確なレッスンで勉強になりました。
    弱奏が苦手なのですが、ブレスの改善により楽に演奏することができました。
 

16:00~17:00  高安浩司さん 

曲目:モーツァルト/NO4 

感想:とても良かったです。新しい発見がたくさんありました。
    ありがとうございました。
  

 

2010年1月12日 ロマーノ・プッチ フルートマスタークリニック イベントレポート

1月 17th, 2010

【スケジュール】

2010年1月12日(火)

12:00~13:00/休憩/

14:00~15:00/15:00~16:00/16:00~17:00

 

【講師】ロマーノ・プッチ                                                        ROMANO  PUCCI    元ミラノ・スカラ座管弦楽団 フルート奏者

 

【会場】下倉楽器 御茶ノ水店 3階

 

【受講料】¥15,000

 

 

【講師プロフィール】

  マエストロ/シルヴィオ・クリレチに師事。ローマ公立サンタチェチリア音楽院卒業。
1980年、イタリア国営放送ラジオスイスの国際オーケストラコンクールに優勝し、もっとも優雅で洗練されたフルート奏者として内外に認められた。「魔法 のフルーティスト」として有名である。長年にわたり「ミラノスカラ座フィルハーモニー管弦楽団」のメンバーとして演奏を続け、現在は第一フルート奏者とし て活躍中。
リッカルド・ムーティはじめ多くの著名な指揮者と共に世界を舞台に演奏活動(コンサート・オペラ・バレエなど)を行っており、マスタークラスの演奏家であ る事はイタリア国内外で認められている。また、クラシック・アンサンブル・トリオを結成し、イタリア国内外で活動している。現在、スカラアカデミー音楽院 にて教鞭をとっている。

 

 

12:00~13:00 下地 花絵さん (洗足学園音楽大学4年生)

曲目:ライネッケ/フルート協奏曲 ニ長調

 

感想:基本的な構え方やアンブシュアを注意され、自分の中のクセに気づきました。

初心者への指導方法等も一緒に教えて頂き、とても勉強になりました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

14:00~15:00 大内 雅美さん (上野学園音楽大学 卒業)

曲目:タファネル/魔弾の射手幻想曲    ルクレール/ソナタ

 

感想:大変音楽の勉強になりました。良い機会を頂きとても感謝しております。

ありがとうございました。

 

 

 

15:00~16:00  小野寺 恵里さん (東邦音楽大学 卒業)

 

曲目:ロッシーニ/IL Viaggio a  Reims

 

感想:表現方法やフィンガリングについて時間をかけて細かく教えて頂き本当に勉強になりました。

今後の自分の勉強にずっと関係する内容のアドバイスも頂き素晴らしいレッスンでした。

ありがとうございました。

 

 

 

16:00~17:00  山縣 礼香さん (洗足学園音楽大学 4年生)

曲目: ヴァラキアの歌

 

感想:今回2回目の受講になりますが、細かく練習方法から音楽の作り方を教えて頂き

違う見方が出来たのでとても勉強になりました。 ありがとうございました。

 

  

 

リペアーセンタにて

2009/12/16 ヤン・トゥリ オーボエマスタークリニックイベントレポート

12月 18th, 2009

【スケジュール】

2009年12月16日(水)

11:00~12:00/12:00~13:00/休憩/

14:00~15:00

 

 

【講師】ヤン・トゥリ
Jan Thuri
プラハ音楽院教授

【会場】 お茶の水下倉楽器本店3階

【受講料】 15000円 

 

【講師プロフィール】

1975年、プラハの著名な音楽家一家に生まれる。7歳からヴァイオリン、ピアノを習い、13歳よりオーボエを始める。
父親F.X.トゥリ氏のオーボエクラス在学中のプラハ音楽院時代(1996年卒業)にJ.L.カペザリ、M.ブルク、J.ティス、J.シャール等各氏のマ スタークラスに参加。
2000,2002年、チェコ音楽基金より奨学金を受け、ユトレヒト大学音楽学部にてE.ロンバウト氏に師事。
1999年Isle of Wight国際オーボエコンクール(イギリス)第2位(ファイナルのR.シュトラウスのオーボエコンチェルトがBBCにて放送される)、同年UFAM国際 音楽コンクール(フランス)第2位、2001年若い音楽家の国際フォーラム(チェコ)第1位。2000年、国際コンクール入賞者のみが登録される、チェコ 音楽基金主催『若い演奏家のリスト』に選ばれ、ソロリサイタルを国内外で行う。
また、著名なオーケストラとの共演をはじめ、室内楽でも『トゥリ・アンサン ブル』を結成するなど、積極的に活躍している。
これまでにJ.バールタ(チェロ)、J.L.カペザリ、E.ロンバウト、E.シュトロッセル(ピアノ)等各氏と共演。
チェコの現代作曲家、(トゥリ(父)、ドウシャ、トロヤン、フラーチェックら各氏)からの初演演奏者としても信頼が高い。
チェコテレビ主催のクリスマスコンサートに定期的に出演、チェコラジオにて定期的に録音、ライブコンサートを行っている。チェコ音楽基金より援助を受け、ソロCDを制作のほか、オーボエカルテットを集めたCDも録音している。
また、教育者としてもプラハ音楽院教授、国内外でマスタークラスを行うなど、後進の指導にもあたっている。
多種多様な彼のレパートリーは、現代曲を含む全てのスタイルを網羅しており、若い世代を代表するオーボエ奏者として注目を集めている。

 

11:00~12:00 磯部 いのこさん (早稲田大学生2年生)

曲目:プーランク/オーボエソナタ

 

感想:先生のスタッカートの音の響きに感動しました。

今まで知らなかった音楽の解釈を知れて新鮮でした。

ありがとうございました。

  

 

 

12:00~13:00 高木 真弓さん (国立音楽大学3年生)

 

曲目:カリヴォタ/サロンの小品

 

感想:曲の解釈や息の使い方、効果的な指使いなどを教えて頂き、とても勉強に

なりました。先生も通訳の方も明るい雰囲気で進めて下さり、リラックスして受講出来ました。

この曲がさらに好きになったので今後にいかしていきたいです。

ありがとうございました。

  

 

 

14:00~15:00 鈴木 歩さん (昭和音楽大学 卒業)

 

曲目:モーツァルト/オーボエ協奏曲

 

感想:非常に丁寧なレッスンで課題や改善点を一つ一つ明確に説明していただけました。

今回アドバイスして頂いたことを糧に様々なことに挑戦して行きたいと思います。

ありがとうございました。

 

 

 

リペアーセンターにて

2009/11/24ジャック・モージェ トロンボーンマスタークラスクリニックレポート

11月 24th, 2009

【スケジュール】

2009年11月24日(火)

①11:00~ ②12:00~ ③14:00~ ④15:00~ ⑤16:00~

【講師】 ジャック・モージェ
-Jacques Mauger-
フランス国立パリ音楽院教授

【会場】 お茶の水下倉楽器本店3階

【会場】お茶の水下倉楽器本店3Fにて
【協力】ビュッフェ・クランポン株式会社


【講師プロフィール】
15歳からトロムボーンを吹き始める。
フランス国立ルーアン音楽院に入学し、1978年に一等賞を得て卒業。
続いてフランス国立リヨン高等音楽院に入学、ミッシェル・ベッケに学ぶ。また、フランス国立パリ高等音楽院に進んでジル・ミリエールに学び、1985年に 一等賞を得て卒業。ニース・フィルハーモニック・オーケストラの首席奏者を経て、パリ・オペラ座管弦楽団の首席奏者をつとめた。
1986年、マルクノイキルヘン国際音楽コンクール名誉賞。
1989年、トゥーロン国際音楽コンクール第三位。
現在、フランス国立パリ音楽院教授。世界でも数少ないトロムボーンのソリストとしてレコーディングやコンサート等様々な分野で活躍中。 (使用楽器:Antoine Courtois AC440-1)

11:00~12:00 森川 元気さん (東京音楽大学1年生)

曲目: E.Bozza-Ballade

感想:音楽の作り方が整理されてよかったです。また受けてみたいと思います。

12:00~13:00  大村 まり (東京音楽大学卒業)

曲目: トロンボーン コンチェルト グレンダール

感想:とても楽しいレッスンでした。とても勉強になりました。
基礎から応用までわかりやすくて今後、これを生かして頑張りたいと思います。

14:00~15:00 木戸 啓隆 (早稲田大学4年)

曲目:E.Bozza/BALLADE

感想:ボザのバラッドを診ていただきました。私の短所を的確に見抜いてくださり、
正確な指示で正してくださり本当に感謝しています。

16:00~17:00 清水 彩奈 (洗足学園音楽大学1年生)

曲目: ボザ/バラード
感想:今までわからなかったことがわかってとても勉強になりました。
リペアセンタースタッフと。

レッスン後トラブル発生!!楽器を落としていまいモージェ氏のトロンボーンに大きな凹みが!! しかしご安心を!!下倉楽器には敏腕修理人がいます!写真の通りにきれいに修復!! モージェ氏も有名なボレロのソロを吹い前よりも吹きやすくなっている!とのお言葉をいただきました!もし何か困ったことがありましたら下倉楽器リペアセンター(SRC)にぜひ!

2009/11/16 ファブリス・モレッティ サックスマスタークリニックレポート

11月 19th, 2009

【スケジュール】 2009年11月16(月)

11:00~12:00/12:00~13:00/休憩/

14:00~15:00/15:00~16:00/16:00~17:00/17:00~18:00

 

【講師】ファブリス・モレッティー

Fabrice・Moretti  パリ市立ベルリオーズ音楽院教授

【会場】 下倉楽器 御茶ノ水店 3階

【協力】 ビュッフェ・クランポン株式会社

【受講料】 ¥15,000

 

【講師プロフィール】

ナンシー音楽院でジャン・ルデューに学ぶ。
国立パリ高等音楽院でダニエル・デファイエに学び、審査員全員一致の一等賞と審査員特別賞を得て卒業。
また、同音楽院で室内楽をクリスチャン・ラルデに学び一等賞を得た。
Aix-les-Bainsサクソフォーン・コンクール(フランス)第一位。
フェアファックス国際サクソフォーン・コンクール(アメリカ)第二位。
パリ国際室内楽コンクール(フランス)第三位。
ギャップ・ヨーロピアン・サクソフォーン・コンクール(フランス)第一位。
アドルフ・サックス国際コンクール(ベルギー)第三位。
オーケストラ奏者として、リカルド・シャイー、シャルル・デュトワ、マレク・ヤノフスキー、ロリン・マゼール、小澤征爾等一流指揮者のもと、フランス国立 管弦楽団、フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団、パリ・オペラ座管弦楽団、モントリオール交響楽団、スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団等と共 演。
ソロや室内楽の分野でも国際的な活躍を続けている。
パリ市立ベルリオーズ音楽院教授。

(使用楽器:BUFFET CRAMPON PRESTIGE)

 

11:00~12:00 大野 香菜さん (東京音楽大学 1年生)

 

曲目:プラネル/ロマンティック組曲より 

 

 

感想:今までと違う視点からみていただけたので、曲のイメージがとても変わり

大変勉強になりました。ありがとうございました。

   

 

 

12:00~13:00 薬師寺 美乃さん (武蔵野音楽大学4年生)

 

 

曲目:グラズノフ/サックス協奏曲

 

感想:普段練習している時には気づかない部分まで細かくレッスンしていただけたので、これからの

練習に生かしていきたいと思います。

また、フランス奏者の音楽を間近で教えて頂いたので、とても勉強になりました。

ありがとうございました。

 

 

 

14:00~15:00  隈元 なつ美さん (昭和音楽大学2年生)

 

曲目:クレストン/サックス協奏曲

 

 

感想:今回、本当にたくさんの事を勉強させていただきました。普段学んでいる音楽への考えもまた違って

新しいイメージを教えてもらえたので大変に為になりました。 通訳の方もとても優しく丁寧に話していただけて

緊張せずに受講出来ました。また今日から”自然”に楽器を愛して演奏に励んで行きたいと思います。

ありがとうございました。

 

 

 

15:00~16:00 村田 淳一さん (昭和音楽大学4年生)

 

曲目:リュエフ/ソナタより  Ⅰ、Ⅱ

 

 

感想:サックスで楽曲を演奏するという事を改めて考えさせられるレッスンでした。

練習時間が足りなかった事が悔やまれますが、先生や通訳の方にとても感謝しています。

ありがとうございました。

 

 

 

16:00~17:00  成瀬 鮎見さん (武蔵野音楽大学4年生)

 

 

曲目:イベール/コンチェルティーノ・ダ・カメラ

 

感想:日頃気づかなかったクセや弱点を分かりやすくアドバイスして頂き、とても勉強になりました。

また、間近で演奏していただいた事に感動しました。 ありがとうございました。

  

 

 

17:00~18:00  木村 佳さん (神奈川県立弥栄高等学校3年生)

 

 

曲目:リュエフ/ソナタより Ⅰ

 

感想:普段と違うアプローチでとても勉強になりました。先生はとても素敵な方で時間が

あっという間でした。 今日教えてもらった事をいかし、明日からまた精進します。ありがとうございました。

  

 

 

リペアーセンターにて

 

 

 

ページの先頭へ