2009/10/29 ジャン・ミシェル・ベルテリ クラリネットマスタークリニックレポート

10月 30th, 2009

【講師】ジャン=ミシェル・ベルテリ
2009年10月29日(木)
11:00~12:00/ 12:00~13:00/ 休憩/
14:00~15:00/ 15:00~16:00/16:00~17:00

リヨン国立歌劇場管弦楽団首席クラリネット奏者

協力】 ヤマハ株式会社

【会場】お茶の水下倉楽器本店3Fにて

【受講料】¥15,000

【プロフィール】

ジュネーブ音楽院でT.フリードリッヒに師事。1986年アメリカ、1985年フランスにおける国際コンクールでも受賞を重ねている。
ソリスト、室内楽奏者としてヨーロッパ、アメリカ、スウェーデンのラップランドフェスティバル、トリノでのミュージカルセプテンバー
などに招かれている。チェルトナムフェスティバルではBBCとドビュッシーのラプソディーを録音、ケントナガノに招かれたマンチェスター、1996年バークレーでのアメリカの作曲家リチャード・フェルシャンコ委嘱作品の世界初演など、多数の公演を行っている。リヨン国立歌劇場管弦楽団の首席クラリネット奏者。

11:00~12:00  田中 美穂さん(東邦音楽短期大学アドバンスコース)

曲目:ブラームス/クラリネットソナタ第二番

感想:初めてマスターレッスンを受講して、とても緊張しましたが良い勉強になりました。

また機会があれば受講したいです。ありがとうございました。

12:00~13:00  岩本 瑞穂さん(昭和音楽大学 卒業)

曲目:フランセ/主題と変奏

感想:とても楽しかったです。緊張しましたが、先生がそれを感じさせない雰囲気をつくって下さった

ので受講しやすかったです。とても勉強になりました。また、違う曲目でレッスンを受けてみたいです。

ありがとうございました。

14:00~15:00 武田 匡広さん (東京芸術音楽大学 別科卒業)

曲目:ストラヴィンスキー/3つの小品

感想:とても親しみの持てる人柄の先生で、僕の長所をうまく引き出してくれました。

これからも頑張って行こうと思いました。また機会があったら受講したいです。

ありがとうございました。

15:00~16:00 伊達 愛さん(昭和音楽大学4年生)

曲目:モーツァルト/クラリネット協奏曲

感想:自分の感情だけで吹くのではなく、オーケストレーションも一緒に考えて吹くことが大事だと

感じました。気さくな先生でとても楽しく受講出来ました。

ありがとうございました。

16:00~17:00 米倉 森さん (武蔵野音楽大学3年生)

曲目:フランセ/クラリネット協奏曲

感想:フランス音楽を分かりやすく教えて頂いて大変勉強になりました。 曲の解釈や

運指など細かく丁寧に教えていただきました。また機会があれば受講したいです。

ありがとうございました。

リペアーセンタにて                        ランチタイム

2009.10.27 マティアス・ベルグ フレンチホルンマスターレッスンクリニックレポート

10月 27th, 2009

Read the rest of this entry »

おおみや吹奏楽カーニバル2009レポート

10月 23rd, 2009

このイベントは、少子化に歯止めがかからない世の中で少人数のバンドの手助けとして、少人数編成の学校を集め合同バンドを結成し大編成で演奏することにより普段味わえない吹奏楽を楽しみ、他校との交流・親睦を深めることを目的とし、『おおみや吹奏楽カーニバル実行委員会』が主催したイベントです。

毎年恒例!今年もやってまいりました!おおみや吹奏楽カーニバル2009

今年で第4回を迎え、年々盛り上がりを見せている『おおみや吹奏楽カーニバル2009』今年は早朝からの雨に見舞われ、天候が心配されていましたが、会場時間にはなんとか晴れ間ものぞいてひと安心。今年もみんなで盛り上げていきましょう!!

今年もロビーには下倉楽器オリジナル『ザ・マルカート』やヤマハの『カスタムモデル』などの楽器展示コーナーを開設!『ザ・マルカート』などの新商品やオリジナルケースが多数展示し、すべての楽器が試し吹き自由!来場者のみなさんも、滅多に吹くことのできない楽器を思い思いに試し吹きしていました。

また、今年は展示パネルに、参加校の合同バンド練習風景のスナップ写真も掲載!みなさんが頑張って練習する姿がたくさん展示されました!

今年も下倉楽器リペアーセンターの特設ブースが登場!

ご好評につき、今年も下倉楽器リペアーセンターの特設ブースが登場!参加者の楽器や、来場者の楽器のメンテナンスに大忙しの様子でした!

ゲストプレーヤーも毎年おなじみのこの御二方!!

今年もゲストプレイヤーとして、トランペット奏者の織田準一先生・クラリネット奏者の金井 清先生にご登場いただき、ソロ演奏や合同バンドの指揮をしていただきました。

●さいたま市立片柳小学校・さいたま市立片柳中学校 合同バンド

昨年に続き、今年も地元の近隣小学校の金管バンドと中学校吹奏楽部の合同バンドを結成し、参加してくれました!

さすがに、2回目ともあって息のピッタリ合った演奏を披露してくれました!

そして、司会のNHK澗随(かんずい)アナウンサーにインタビューされる一幕も…。

●中学校合同バンド

今年の中学校合同バンドは、ゲストプレイヤーの織田準一先生が指揮を担当。さいたま市立大宮南中学校・さいたま市立七里中学校・さいたま市立馬宮中学校・北本市立西中学校の合同バンドを結成し演奏しました。『天地人』他2曲の演奏を披露してくれました。最後の曲『ラプソディ・イン・ブルー』ではゲストプレイヤーの金井清先生とジョイント演奏!さすが中学生ともあり、まとまった演奏を披露。金井先生も大満足のご様子でした!

●さいたま・スーパーシニアバンド

今年、初出場の織田準一先生率いる、さいたま・スーパーシニアバンド。音楽を愛するさいたま市の中高年で結成されたバンド(平均年齢57歳)が、『若者には負けていられません!!』と言わんばかりの迫力ある演奏を披露してくれました。今後の活躍が期待されます!!

●ゲストプレイヤーによる楽器紹介コーナー

楽器の愛好家をたくさん増やそうと、今年は織田先生、金井先生による楽器紹介コーナーもありました!クラリネットやトランペットはもちろん、トロンボーンやバリトンサックスまで先生方が丁寧な解説付きで紹介。突然、客席のお客さんを舞台に上げ、楽器を吹いてもらうというハプニングもありました。

●今年もゲストバンドとして出演!

1回から出演いただいている、オリパパとトランペットが吹き隊、ザッキー&メグムンとサックスが吹き隊。今年もゲストバンドとして登場!とても初心者とは思えない演奏を披露してくれました。

●高校合同バンド

ゲストプレイヤー金井清先生指揮のもと、県立常盤高校・県立南稜高校・県立蕨高校・武南高校が集まり、合同バンドを結成。現在流行しているインフルエンザの影響で、あまり練習もできなかったため不安もありましたが、その不安を取り払う素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。これには金井先生も絶賛しておりました。

●県立与野高校・さいたま市立八王子中学校・さいたま市立与野南中学校 合同バンド

合同バンドの最後を飾ってくれたのは、地元で合同バンド組んでくださった、県立与野高校・さいたま市立八王子中学校・さいたま市立与野南中学校の3校のみなさん。与野高校の坂田先生が指揮をとる100名を越す大編成の迫力ある演奏で会場を圧倒。完成度の高さに驚かされ、拍手喝采でした!

●最後は毎年恒例!みんなで楽器をもって全員演奏!

最後は毎年恒例のおおみや吹奏楽カーニバルのメインイベントとも言える、ゲストプレイヤー・参加者全員による大合奏。今年は与野高校がサポートバンドとして、そして、同校、坂田先生がわかりやすいワンポイントアドバイスをしてくださり、大いに盛り上がりました!さすがに全員で楽器をふくと、会場内は大音量で包まれ、鳥肌がたつほどの感動でした。

●ラストは参加者全員で記念撮影

最後は参加者全員が舞台に上がり、澗随アナウンサーの「おおみや吹奏楽カーニバル!来年も参加するぞー!」の掛け声とともに参加者全員の記念撮影!今年も最後まで大変盛り上がり、幕を閉じました。

来年の『おおみや吹奏楽カーニバル2010』が開催決定!平成22年10月上旬を予定しております。会場は今年と同じ、さいたま市民会館おおみや!来年もみなさんのご参加、お待ちしております。

2009/10/06 ロマーノ・プッチ フルートマスタークリニックレポート

10月 8th, 2009

【講師】ロマーノ・プッチ

Romano Pucci
2009年10月06日(火)
13:00~14:00/ 14:00~15:00/ 15:00~16:00/ 16:00~17:00


元イタリア・ミラノスカラ座管弦楽団 第一フルート奏者

【会場】お茶の水下倉楽器本店3Fにて

【受講料】¥15,000

講師プロフィール】
マエストロ/シルヴィオ・クリレチに師事。ローマ公立サンタチェチリア音楽院卒業。
1980年、イタリア国営放送ラジオスイスの国際オーケストラコンクールに優勝し、もっとも優雅で洗練されたフルート奏者として内外に認められた。「魔法 のフルーティスト」として有名である。長年にわたり「ミラノスカラ座フィルハーモニー管弦楽団」のメンバーとして演奏を続け、現在は第一フルート奏者とし て活躍中。
リッカルド・ムーティはじめ多くの著名な指揮者と共に世界を舞台に演奏活動(コンサート・オペラ・バレエなど)を行っており、マスタークラスの演奏家であ る事はイタリア国内外で認められている。また、クラシック・アンサンブル・トリオを結成し、イタリア国内外で活動している。現在、スカラアカデミー音楽院 にて教鞭をとっている。

 

13:00~14:00  山懸 礼香さん (洗足学園音楽大学4年生)

【曲目】 メルカダンテ/フルート協奏曲

 

【感想】 受講曲にイタリア曲を選んだので歌い方を重点的に見ていただきました。

 

ブレスのとり方やフレーズ感など、今までうまくいかなかった部分がレッスン中に変わっていく事が

分かり、とても勉強になりました。

とても熱くレッスンして頂き、自分が今後どうしたいか分かった気がしました。 ありがとうございました。

 

 

 

 

14:00~15:00  大塚 桃子さん  (昭和音楽大学4年生)

【曲目】バッハ/パルティータ イ短調

 

【感想】とても緊張しましたが、優しくて熱く丁寧な先生で楽しかったです。

通訳の方も、とてもにこやかでリラックスして受講する事が出来ました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

15:00~16:00  若林 良さん  (武蔵野音楽大学1年生)

【曲目】 モーツァルト/フルート協奏曲

 

【感想】 とても勉強になりました。また機会があれば受講したいです。

ありがとうございました。

 

 

 

 

16:00~17:00 下地 花絵さん(洗足学園音楽大学4年生)

【曲目】 ライネッケ/フルート協奏曲    J.S.バッハ/パルティータ ハ短調

 

【感想】音楽を勉強していくにつれて、形式的に吹かないといけない思いが強くなっていて、

音楽は楽しむものだという事を忘れかけていた気がします。今回のレッスンで思い出すことが

出来ました。とても楽しかったです、ありがとうございました。

 

 

  

 

 

リペアーセンターにて

 

 

 

 

 

2009/09/18 シルビー・ユー クラリネットクリニックイベントレポート

9月 22nd, 2009

 

 

【講師】シルヴィー・ユー Sylvie Hue

パリ・ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団 首席クラリネット奏者
【スケジュール】

2009年09月18日金)
11:00~12:00/ 12:00~13:00/休憩
14:00~15:00/ 15:00~16:00/16:00~17:00

【会場】お茶の水下倉楽器本店3Fにて

【受講料】¥15000

【協力】株式会社 ノナカ

【講師プロフィール】
シルヴィー・ユーは、パリ国立高等音楽院に在学すると同時に、パリ第12大学において文学を学ぶ。
ギィ・デュプリュ、クリスチャン・ラルデの各氏に師事。1987年にクラリネット科を審査員全員一致のプルミエ・プリ(1等賞)で卒業。
1988年には室内楽において2つのプルミエ・プリを得る。同年に近代文学の学士号を取得。
1988年第2回日本クラリネットコンクール1位。1991年プラハ国際コンクール入賞。
現在、オーケストラ及びソロ奏者としてフランス国内外において幅広く活躍中である。
また、パリ市立クロード・ドビュッシー音楽院において後進の教育にもあたる。
また、初めての女性奏者としてギャルドに迎えられ、首席クラリネット奏者として現在に至る。
多くの著名な音楽家たちから、その確かなテクニックと類稀な音色、演奏における深い感受性に対し、高い評価を受けている。

11:00~12:00 新井 ひまわりさん (東京芸術音楽大学附属高等学校1年生)

曲目:ウェーバー/クラリネット協奏曲第一番

感想:先生の歌い方が自分にとても合っていたので、とても楽しく勉強になりました。

最後に課題を指摘していただき、充実したレッスンでした。通訳もとても分かりやすかったです。

ありがとうございました。

12:00~13:00 木村 真衣さん (桐朋学園 4年生)

曲目:サン=サーンス/クラリネットソナタ

感想:聴講生が、あまりいなかったのでとても集中してレッスンを受講することが

出来ました。ありがとうございました。

14:00~15:00 上 仁美さん (都立芸術高等学校 卒業)

曲目:ボザ/イタリア幻想曲

感想:先生のおっしゃる事がとても分かりやすく的確なので、とても勉強になりました。

今後の練習に活かしていきたいです。ありがとうございました。

15:00~16:00  増田 早希さん (静岡県立清水南高等学校2年生)

曲目:アイヒラースケール/ロ短調    ローズ/32のエチュードより 21番・22番

感想:とても楽しくレッスンを受ける事が出来ました。

基礎的なところから丁寧に教えて頂きました。 とても勉強になりました。

ありがとうございました。

16:00~17:00 太田 安美さん (国立音楽大学1年生)

曲目:ヴィドール/序奏とロンド

感想:曲に合ったリズムの感じ方を教えて頂きました。細かい所のニュアンスまで教えて頂き、

大変勉強になりました。 ありがとうございました。

 

17:00~18:00  富樫 由佳さん (東京音楽大学4年生)

曲目:フランセ/ヴァリエーション

感想:とても丁寧に教えて頂き、すごく分かりやすかったです。隣で吹いてくれる音も

素晴らしくて感動しました。 ありがとうございました。

リペアーセンターにて                   ランチタイムにて

受講生、聴講生みんなで

2009/09/15 マルチオ・シメオリ フルートクリニックレポート

9月 17th, 2009

【スケジュール】

2009年9月15日(火)
11:00~12:00

12:00~13:00

14:00~15:00

15:00~16:00

【受講料】  15000円

【講師】マルチォ シメオリ Maurizio  Simeol              ミラノ・スカラ座管弦楽団 ピッコロ・フルート奏者

【会場】 下倉楽器 御茶ノ水店 3階


【協力】 ヤマハ株式会社


【プロフィール】

V. Appiani音楽院、“G. Nicolini音楽院を卒業。トスカニーニ管弦楽団などを
経て1984年よりミラノスカラ座管弦楽団ピッコロ奏者を務める。これまでに
アバド、ジュリアーニ、マゼール、ムーティなど世界の名だたる指揮者達と協演している。
ソリストとしてもミラノスカラ座管とも度々協演しCDなども発表。
オーケストラでの活動の他、ミラノスカラ座アカデミーで後進の指導にあたるほか
パリ音楽院他世界各国でのマスタークラスなどにも招聘されている。


11:00~12:00  深川 詩織さん (昭和音楽大学4年生)

曲目:プロコフィエフ/ソナタ

感想:イタリアの先生に教えていただいたのは初めてでしたが、レッスン内容全てがとても

新鮮でした。今回はピッコロも聴いていただいたので、とても良かったです。

通訳の方もとても分かりやすかったです。ありがとうございました。

12:00~13:00  小林 百合さん (洗足学園大学 卒業)

曲目:ドビュッシー/シリンクス

感想:すごく分かりやすく、とても勉強になりました。

ありがとうございました。

14:00~15:00  小野寺 恵里さん (東邦音楽大学 卒業)

曲目:モーツァルト/フィガロの結婚

感想:オペラを専門にされている先生にレッスンしていただき、大変に勉強になりました。また、

タンギングについて教えていただき、自分の考え方が変わりました。これからさらに研究して

いきたいと思います。 ありがとうございました。

15:00~16:00 目澤 奈緒子さん  (昭和音楽大学 4年生)

曲目:ドニゼッティー/

モーツァルト/アンダンテ

感想:自分の弱点が分かってとても為になりました。 先生はとても優しく分かりやすい

講座で、すごく勉強になりました。 通訳の方も分かりやすかったです。

ありがとうございました。

リペアーセンターにて              ランチタイム

2009/9/3トーマス・リュエディ・ユーフォニアムクリニック・レポート

9月 3rd, 2009

【スケジュール】
2009年9月3日(木)
11:00~12:00/12:00~13:00/休憩
14:00~15:00/15:00~16:00
16:00~17:00

【講師】トーマス・ルュエディ
Thomas Ruedi
ソロ・ユーフォニアムプレーヤー

【開催場所】下倉楽器 本店 3階
(東京都千代田区神田駿河台2-2)
受講料:15,000円

【講師プロフィール】
1969年スイス、ベルン生まれ。11歳で ユーフォニアムを始める。幼少の時から様々な学生コンクールで優勝するなど頭角を現した。1990年から95年までイギリス、シェフィールド大学でユー フォ ニアム、指揮、作曲、編曲を学んだ。学生時代はイギリス国内の著名金管バンドでも活躍した。
ソリストとして世界中のオーケストラ、吹奏楽団、金管バンドなどと共演、またソロリサイタルや室内楽のコンサートを精力的に行っている。
A. Dubach, S. Carolino, P. MacCannなど世界中の優れた共演者からインスピレーションを受け様々なプログラムに取り組んでいる。
演奏家としての活動のほか、Musikhochschule Luzern、Hochschule der Kunste Bernで教授としてユーフォニアム、室内楽の指導にあたっている。また世界各地でもマスタークラスや個人レッスンなどを行っている。
ヨーロッパ、アメリカ、アフリカ、アジアなど世界中で精力的に活動。1999年ミュンヘンで開催されたEuropean Solo Championships for brass playersでの優勝を始め、数々の国際コンクールでの入賞歴がある。これまでに「Elegie」,「Synthesis」2枚のCDをリリースしてお りいずれも話題になっている。チューリッヒ・トーンハレ交響楽団を始めスイスの著名なオーケストラでの客演も務めている。。

11:00~12:00  中村 梢さん(東京音楽大学4年生)

曲目:ユーフォニューム協奏曲 第一楽章/J.ホロヴィッツ
感想:どのように人に聴かせるか、表現をもっと大げさに、やいかに力を抜いて楽器を吹くのか、奏法、立ち方、かまえ方など音楽的なことから
基本的なことまでレッスンしていただきました。先生はユニークでハンサムな印象を受けました。レッスンで言っていただいたことをそのまま
素直にやってみるととても自然に音が出ていて響きのある音で自分でもびっくりしました。今まで自分がどれだけ力を入れて吹いていたのかが
とてもよくわかりました。今日のことを振り返って、日々の練習で活かしていきたいと思います。

12:00~13:00  若林 真由美さん【洗足学園音楽大学 4年生)

曲目: Joseph Horovitz,Sparke/
感想:苦手なこと(ブレス・タンギング)をすごくわかりやすくご指導していただきました。
やっぱりそこなんだと反省して、教えていただいた方法で、取り組んでいきたいです。

15:00~16:00  馬場 佳代さん (洗足学園音楽大学 4年生)

曲目:Joseph Horovitz/Euphonium Concerto
感想:とても雰囲気がよく、質問もしやすくてよかったです。 曲も細かく見ていただいて、
質問にも丁寧に対応してくださいました。本当にありがとうございました。

16:00~17:00  武藤卓さん

曲目:J.S.Bach/無伴奏チェロ組曲
感想:とても勉強になりました。久しぶりに先生にならってとても刺激になりました。ありがとうございました。

リペアセンタースタッフと

2009/12/26・27 TAMAアンサンブルフェスタ イベントレポート!

9月 2nd, 2009

「2009・TAMAアンサンブルフェスタ」

今回も大盛況のうちに幕を閉じた「2009・TAMAアンサンブルフェスタ」。
下記より得点表などがご確認いただけます。

09.12.26中学小ホール

 

09.12.26中学大ホール

 

09.12.27高校小ホール

 

09.12.27高校大ホール

 

09.12.26一般小ホール

 

09.12.26一般大ホール

 

2009アンフェス開催結果

 

 
 

 

【開催概要】

日時:

2009年12月26日(土)中学・一般の部

2009年12月27日(日)高校の部

9:30開場 10:00開演 (予定)

会場:八王子いちょうホール

主催:多摩音楽振興会

後援:

八王子市・八王子市教育委員会・(財)八王子市学園都市文化ふれあい財団
東京都吹奏楽連盟・東邦音楽大学・洗足学園音楽大学(以上予定・順不同)
協賛:㈱下倉楽器・ヤマハ㈱・㈱ノナカ・ビュッフェクランポン㈱・㈱パール楽器
プリマ楽器㈱(以上予定・順不同)

2009・TAMAアンサンブルフェスタ事務局連絡先
enfes09@yahoo.co.jp

2009/08/26 ハンノ・ドネヴェーグ ファゴットマスタクリニックレポート

8月 28th, 2009

2009年8月26日(水)
ハンノ・ドネヴェーグ Hanno Doenneweg
ドイツ・シュトゥットガルト放送交響楽団 首席ファゴット奏者

11:00~12:00/12:00~13:00/ 休憩/
14:00~15:00/ 15:00~16:00/16:00~17:00

【会場】
お茶の水下倉楽器本店3Fにて

【受講料】15,000円

【講師プロフィール】
世界のトップクラスを知る、シュトゥットガルト放送交響楽団のソロ・バスーン(ファゴット)奏者が教える、一流のテクニックと感性。ハンノ・ドネヴェーグは、日本でもCDでお馴染みの名バスーン奏者セルジオ・アッツォリーニや、バスーン界の巨匠クラウス・トゥーネマン、そしてベルリンフィルのソロ奏者シュテファン・シュヴァイゲルトに奏法を習った。現在は、シュトゥットガルト放送交響楽団のソロ奏者を務めるだけでなく、指揮者・大植英次やシギスヴァルト・クイケンらに認められ、パラグアイの交響楽団でも演奏しているという売れっ子だ。また、これまでに、今世紀最高のオーボエと称されるハインツ・ホリガーや、現代トップランクに位置するホルン奏者ラドヴァン・ヴラトコヴィチ、カラヤンの希望でベルリンフィルの首席を務めたこともあるクラリネット奏者ザビーネマイヤー、そしてシベリウスのバイオリン協奏曲で有名なレオニダス・カヴァコスといった、そうそうたるメンバーとアンサンブルを組んだ経歴は、彼自身が、まぎれもなくトップの一員であることを証明している。

11:00~12:00  殿村 和也さん  (昭和音楽大学3年生)

曲目:モーツァルト/ファッゴト協奏曲

感想:ファッゴト曲やオーケストラ曲の中でプロの方でも難しい部分の吹き方を直接聞けたので

今後の練習に役立てていきたいと思います。

ピアノ伴奏が無かったからこそ、たくさんの事を吸収出来たと思います。ありがとうございました。

12:00~13:00  日村 龍平さん (東京音楽大学 卒業)

曲目:オズボーン/ラプソディ

感想:今回レッスンを受講して、たくさんの事を学ぶ事が出来ました。とても勉強になりました。

また機会があれば受講したいです。ありがとうございました。

14:00~15:00  松尾 友治さん  (昭和音楽大学4年生)

曲目:タンスマン/ソナチネ

感想:細かい所まで的確なアドバイスを頂いたので、とても勉強になりました。これから練習するときは、

ちゃんと気をつけていきたいと思います。ありがとうございました。

15:00~16:00  松尾 純さん  (洗足学園音楽大学 卒業)

曲目:ヴィヴァルディ/6つのソナタ

感想:曲に合った演奏方法など細かく教えて頂き、大変勉強になりました。

他の方のレッスンも聴講出来て、学ぶ事がたくさんあり楽しかったです。ありがとうございました。

16:00~17:00  吉野 由夏さん  (昭和音楽大学 研究生)

曲目:モーツァルト/ファゴット協奏曲

感想:先生のレッスンはとても分かりやすく、やさしい方だったのでとても安心して受講出来ました。

いつもと違う曲の解釈や奏法はとても勉強になりました。 ありがとうございました。

リペアーセンターにて            ランチタイムにて

2009/08/19  ジェローム・ララン サキソフォーンマスタークリニックレポート

8月 26th, 2009

スケジュール2009年08月19日(水)

11:00~12:00

12:00~13:00

14:00~15:00

15:00~16:00

16:00~17:00

17:00~18:00

【講師】 ジェローム・ララン    Jerome Laran

オルネイ・ス・ボア国立音楽院教授

【会場】 下倉楽器 御茶ノ水店 3階

【受講料】 15,000円

【講師プロフィール】

パリ国立高等音楽院サクソフォーン科卒業。2005年同音楽院修了コース修了。在学中よりリュクサンブール国際サクソフォーンコンクール一位、ミュンヘン国際音楽コンクール入賞等数多くの賞を受賞。2006 年1月に発表したメイヤー財団・パリ音楽院によるCDシリーズとして自身の初CD ≪Paysages lointains(遥かなる風景)≫ は、インプロヴィゼーションに影響を受けた様々な音楽を収録し、多くの指揮者、作曲家、演奏者たちからの熱狂的な評価を得る。これまでに奨学生として笹川財団、メイヤー財団、ズィフラ財団、メセナ・ソシエテ・ジェネラルより支援を受ける。

現在、オルネイ・ス・ボワ国立音楽院教授。

11:00~12:00 山中 麻里奈さん (洗足学園音楽大学2年生)

曲目:グラズノフ/サクスフォーン協奏曲

感想:自分が意識していなかった事を指摘して頂き、根本的な問題が解決出来たような

気がしました。今回、受講して本当に良かったと思いました。ありがとうございました。

12:00~13:00   依藤 大樹さん (東京芸術大学 院1年生)

曲目:ボノー/カプリス

感想:自分に足りない物をたくさん示して頂きました。

通訳も大変分かりやすかったです。 ありがとうございました。

14:00~15:00  中嶋 沙也さん (千代田女学園高校 3年生)

曲目:ゴトコフスキー/悲愴変奏曲

感想:裏技などを教えていただき、今後にとても役立ちそうなレッスンでした。先生がとてもやさしく

丁寧に教えて下さったので、とても楽しく受講出来ました。通訳の方も詳しく訳して下さって分かりやすかったです。

とても勉強になりました、ありがとうございました。

15:00~16:00  小林 正憲さん (尚美学園ディプロマコース 2年生)

曲目:デニゾフ/ソナタ

感想:デニゾフの曲が出来た背景や現代音楽について、たくさんの理解を深める事が出来ました。

ありがとうございました。

16:00~17:00  橋本 恭佑さん (洗足学園4年生)

曲目:イベール/サキソフォーン協奏曲

感想:先生はとても多くのボキャブラリーやイメージを持っているので分かりやすく、すぐに演奏に活かす事が

出来ました。自分の良い所、悪い所をすばやく見抜いて丁寧にアドバイスをしてくれたので、とても成長出来たと

実感できました。 ありがとうございました。

もし自分がフランス語を話せたらレッスンがもっとスムーズに進んだのにと切実に思いました。

17:00~18:00  熊倉 麻衣さん(尚美学園ディプロマコース 1年生)

曲目:デュクリュック/ソナタ

感想:今の自分の問題を的確に指摘して頂き、とても勉強になりました。

ありがとうございました。

リペアーセンターにて

ページの先頭へ