消費税法改正に伴い、2019年10月1日以降
レッスン料、入会金、教材費、レンタル料、その他販売する商品等に関しまして
消費税率10%の価格にてご案内させて頂きます。
尚、現在ホームページで表記しております価格は、消費税率8%の表記となっております。
順次10%へ変更させて頂きます。
ご不便、ご迷惑お掛けし申し訳ございませんが、ご理解の程、宜しくお願い致します。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合せ下さいませ。
消費税法改正に伴い、2019年10月1日以降
レッスン料、入会金、教材費、レンタル料、その他販売する商品等に関しまして
消費税率10%の価格にてご案内させて頂きます。
尚、現在ホームページで表記しております価格は、消費税率8%の表記となっております。
順次10%へ変更させて頂きます。
ご不便、ご迷惑お掛けし申し訳ございませんが、ご理解の程、宜しくお願い致します。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合せ下さいませ。
【開催日】 2019年9月29日(日)
開演時間 13:30予定
【入場料】 無料
【会場】 八王子市生涯学習センター(クリエイトホール)
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/kyoiku/004/001/001/p005127.html
東京都八王子市東町5-6
◆アクセス◆
JR八王子駅北口より徒歩4分
京王八王子駅より徒歩4分
入場無料でどなたでもお気軽にご覧いただけます。
会員様による演奏をどうぞお楽しみください♪
皆さまのご来場、心よりお待ちしております!
↓昨年の発表会の様子↓
http://blog.shimokura-webshop.com/?p=18374
下倉楽器の音楽教室
下倉ミュージックスクール クレアーレ八王子
TEL:042-646-9906
MAIL:creare@giga.ocn.ne.jp
いつもお世話になっております。
日曜日 古泉講師 ドラムコースの10月レッスン日が変更となりました。
【変更前】10月13日、20日、27日
↓
【変更後】10月6日、13日、27日
6日が追加され、20日がお休みとなりました。
急な変更で大変申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い致します。
【開催日】 2019年10月14日(月・祝)
開演時間 13:00予定
【入場料】 無料
【会場】 さいたま市プラザノース 2F 多目的ホール
(http://www.plazanorth.jp/access/access.php)
◆アクセス◆
JR東北本線(宇都宮線)・・・「土呂駅」下車、徒歩15分
埼玉新都市交通伊奈線ニューシャトル・・・「加茂宮駅」下車、徒歩5分
東武バス・・・大宮駅東口から上尾駅東口行き、または吉野町車庫行きバスで15分
「北区役所前」下車。
年に一度のクレアーレ大宮『 秋の音楽会 』
芸術の秋、今年もプラザノースにて開催します!
今回は、例年になかったソロ演奏から、レッスンのグループを越えたアンサンブル演奏も!
入場料は無料で、気軽にお越し頂ける内容となっています。
日頃のレッスン・練習の成果を思いっきり発揮していただけるよう、是非ご声援ください!
ご家族やご友人とご一緒に、クレアーレの音楽会で皆様のお越しをお待ちしております。
*昨年の様子はこちらからご覧いただけます*
http://blog.shimokura-webshop.com/?p=20665
下倉楽器の音楽教室
下倉ミュージックスクール クレアーレ大宮
TEL 048-642-9900
MAIL creare-omiya@kem.biglobe.ne.jp
いつもお世話になっております。
クレアーレ八王子は
8月12日(月)~8月16日(金)の間
休館とさせて頂きます。
お問合せ等の返信・ご連絡は
8月17日(土)以降順次させて頂きます。
ご迷惑おかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
いつもクレアーレ大宮をご利用頂き、ありがとうございます。
誠に勝手ながら、下記日程を休館とさせていただきます。
◆休館日程◆
2019年8月12日(月)~8月16日(金)
お問い合わせや、体験レッスンのお申し込み等の返信は、
2019年8月17日(土)より順次回答させて頂きます。
ご不便お掛け致しますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
令和元年!8月3日(土)
今年もこの日がやってきました!
下倉楽器大宮店、音仲間達の 夏フェス!
長かった梅雨明けと共に照り返す、朝からの夏の日差し中、
シモクラバンドパーティーVol.30 開催です!
さあ、バンドパーティー30回記念大会スートです!記念大会を飾るオープニングは、フレッシュな市立浦和高校の一年生 たけのこ隊。初めてのライブハウスデビューの緊張感とワクワク感が、ステージ上にも客席にも満ちてます。あいみょん、ヨルシカの楽曲で、ノリノリでスタート!
【日時】2019年8月10日(土)
【時間】 ①11:00~12:00
②12:00~13:00
③14:00~15:00
④15:00~16:00
⑤16:00~17:00
【場所】 下倉楽器 御茶ノ水 3階
【受講料】 ¥15,000
【プロフィール】
1978年フランス南西部タルブにて生まれる。10歳からサクソフォーンをはじめ、パリ音楽院に於いてクロード・ドラングル教授のクラスを満場一致の首席で卒業後、2005年まで同音楽院第三課程で研鑽を積む。
リュクサンブール国際コンクールでの満場一致の1位(2000年)獲得後、2001年ミュンヘン国際コンクール、2002年ディナン・アドルフ・サックスコンクール等数々の国際コンクールにて好成績を残す。
笹川財団、メイヤー財団、メセナ・ミュージカル・ソシエテ・ジェネラル、ズィフラ財団の奨学生、また2004年にはフランス音楽・芸術家著作権協会 (ADAMI)主催の新人賞、レヴェラション・クラシックに選出。
ソリストとしての活動と同時に室内楽奏者としても精力的で、ヨーロッパはもちろん中国、カナダ、日本等に於いてもリサイタル、室内アンサンブル演奏会等幅広く活動。
そしてパブロ・カザルス国際音楽祭、『東京の夏』音楽祭等数々の国際音楽祭にも出演。(パリ・秋の音楽祭、トランスクラシック音楽祭、ロワイヨモン財団音楽祭、ディジョン・ファイ・ノート音楽祭、アルス・ミュジカ音楽祭等)
これまでにソリストとしてトゥールーズ国立室内管弦楽団、アンサンブル・イティネレール、ワロニー王立室内管弦楽団、パリ音楽院管弦楽団、ズリン・ボルスラヴ・マルティヌー管弦楽団(チェコ共和国)等と競演。
現 代音楽の分野においての活動は特に顕著で、フレデリク・ヴェリエール、ベルナト・ヴィヴァンコス両氏のサクソフォーン協奏曲初演をはじめ、所属する現代音 楽アンサンブル、アンサンブル・ケルンでも数々の作曲家のプロジェクトに参加。ブーレース作曲、『Dialogue de l'ombre double』のシテ・ドゥ・ラ・ミュージックでの公演も記憶に新しい。
2005 年、インプロヴィゼーションから影響を受けた様々な音楽を自身の即興と織り交ぜたCD、『Paysages lointains(遥かなる景色)』を録音。2008年にはソロCD『Impressions d'Automne(秋の印象)』発売の他、フランク・ベドロシアンの作品を集めたモノグラフィー等、数々のCD制作に参加予定。
クラシック音楽のさらに幅広い普及を目指しフランス・キャプヴェルン音楽祭を主宰。現在パリ12区音楽院にて教鞭をとる傍ら、世界各地で積極的にマスタークラスも行っている。
曲目:J.イベール/室内協奏曲
感想:わかりやすく、とても勉強になりました。ありがとうございました。
曲目:R.ブートリー/ディヴェルティメント
感想:とても有意義なレッスンでした。自分に足りないものが的確にわかりました。ありがとうございました。
曲目:インプロヴィゼーション
感想:温かく、とても丁寧でもっと先生方が好きになりました。また習いたいです。ありがとうございました。
いつもお世話になっております。
明日、2019年8月8日(木)に予定しておりました額賀講師のギター・ウクレレコースレッスンですが
担当講師のご都合の為、休講とさせて頂きます。
振替につきましては、8月29日に行います。
ご迷惑お掛けし、大変申し訳ございません。
何卒、宜しくお願い致します。
【日時】2019年8月2日(金)
11:00~12:00 /12:00~13:00/ 14:00~15:00 / 15:00~16:00/16:00~17:00
【場所】御茶ノ水 下倉楽器 3F
【講師】 イエルン・ベルワルツ氏 ハノーファー音楽大学 トランペット教授
【講師プロフィール】
イエルーン・ベルワルツ Jeroen Berwaerts ベルギー出身、1975年生まれ。歌心にあふれ、しなやかな音楽的説得力、高い技術と繊細な音楽性をもつ演奏家である。レパートリーはバロックから現代音楽、ジャズに至るまでの様々な時代や様式の作品を含んでいる。カールスルーエで、名高いトランペットの巨匠であるラインホルト・フリードリヒに師事した。トランペット奏者としての活動をしながら、ゲント王立音楽院でジャズボーカルを修了。「モーリス・アンドレ国際トランペットコンクール」「ヨーロッパの若きトランぺッターコンクール」「プラハの春国際音楽コンクール」などで上位入賞。 ピアノ、ドラムやブラスバンドと共演し、いくつものプログラムを展開する。ベルギーのアルス・ムジカ、ラインガウなど、各国の国際的音楽祭に招かれている。また、ベルリン・コンツェルトハウス 管弦楽団、ハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団、ミュンヘンシンフォニカー、 ジュネス・ミュジカーレ・ワールド・オーケストラ、フランドル交響楽団などと、アラン・ギルバート、ヤコブ・クライツベルクらの指揮の下共演。1999年から2014年にかけてはハンブルク北ドイツ放送交響楽団の首席トランペット奏者を務め、同 オーケストラの独奏者として活躍し、2008年以降はハノーファー音楽大学でもトランペット教授を務めている。 また日本でも積極的に演奏活動を行っており、2013年にはサントリーホールで、東京フィルハーモニー管弦楽団(指揮:準メルクル)とともに細川俊夫の新作トランペット協奏曲「霧の中で」の世界初演を行ったほか、細川俊夫「旅 VII」のトランペットとピアノ版の世界初録音を含む「トランペット・テールズ」(ピアノ:中川賢一)が日本アコースティックレコーズより2016年6月にリリースされた。
【曲目】BRANDT/Concert Piece
【感想】曲のイメージやそうほうを丁寧に教えて頂きました。
これからの練習や活動にいかしていきたいと思います。
【曲目】Planel/Bisic
【感想】いろいろなアプローチをして下さってとても勉強になりました。ありがとうございました。
【曲目】ブラント/演奏会用小品第2番
【感想】悩んでいたことがレッスンを通して解決することができました。
新しい練習方法など発見が多くありました。
【曲目】ブラント/コンサートピース第2番 トマジ/協奏曲
【感想】息の使い方などの技術的な面から音楽のことまで、細かく丁寧に教えて頂き、新しい発見がたくさんありました。
先生の音を間近で聴き、教えて頂いたように吹くと自分が別人になったような感覚もありました。ありがとうございました。
【曲目】Legende/G.Enesco
【感想】曲から基礎に立ち返って、自分の足りていない部分をストレートに教えて頂きました。
また、曲の構成の仕方も勉強になりました。今後につなげられるレッスンだったと思います。ありがとうございました。