2010/11/29ポール・ミルナートロンボーンマスタークリニックイベントレポート

11月 30th, 2010

【日時】 2010年11月29日(月)

14:00~15:00/15:00~16:00/16:00~17:00/18:00~19:00

協力 (株)ノナカ

【講師】ポール・ミルナー Paul・Milner
ロンドンシンフォニー  バストロンボーン奏者

14:00~15:00        田中裕香さん  東京藝術大学4年生

曲目:ダビット/Conterto

感想:とても丁寧に指導していただき、今自分にどのような練習が必要か
    よくわかりました。体を使った表現や曲のストーリーを考えることなど
    普段よりも深く音楽と向き合えたと思います

 

15:00~16:00   菅原薫さん      東京藝術大学大学院1年生

曲目:ザクセ:小協奏曲、オーケストラスタディー

感想:とても緊張しました。 憧れのプレイヤーに習うことが出来てうれしかったです。 

 

16:00~17:00  安井貴大さん   東京藝術大学1年生
 曲目:Boldoni-Rocat/Melodius Etutde/Mozart/Requiem

感想:自分の今気になっているところをこちらから話す前に教えていただいてびっくりしました。
    とても楽しかったです。英語を話せるようになりたいです。

 

18:00~19:00 内藤香保莉さん   東京音楽大学1年生

曲目:ダヴィット/コンチェルト

感想:とても勉強になりました。
    ありがとうございました。    

 

リペアーセンターにて          

2010/11/29 ジョナサン・リプトン フレンチホルンマスタークリニックイベントレポート

11月 30th, 2010


【日時】 2010年11月29日(月)

14:00~15:00/15:00~16:00/

16:00~17:00/17:00~18:00/18:00~19:00

【協力】(株)ノナカ

【講師】ジョナサン・リプトン Jonathan Lipton


講師プロフィール
ニューヨーク出身。ニューヨーク大学卒業後、1976年渡英。大工、ホルンの教師、
アイスクリーム売り等々さまざまな仕事を経て、アルスター管弦楽団、BBCウェー
ルズ交響楽団に在籍する。1987年ロンドン交響楽団ホルン奏者となり、以来現在
までロンドン響100年の歴史上4番ホルン奏者として最も長くその席を守り続けて
いる。ギルドホール音楽大学の教授として後進の指導にあたるほか、ロンドン響の教
育プログラムにも非常に熱心であり、また世界各地で教育、指揮活動を行っている

14:00~15:00さん   堀内英子さん    昭和音楽大学2年生

曲目:基礎練習

感想:先生も通訳の方も話しやすく、吹き方や表現の仕方などイメージしやすくてよかったです。
    充実した一時間でした。

 

15:00~16:00   渡辺奈津子さん     広島交響楽団
曲目:基礎練習、ノイリンク:バガテル
感想:心から素晴らしいレッスンを受けさせていただけたことに感謝しています。

16:00~17:00    原 弥生さん  昭和音楽大学1年生

曲目:基礎

感想:呼吸方法から丁寧に教えていただいて、目指す音がわかったと思う。

 

17:00~18:00    有竹清香さん  昭和音楽大学1年生

曲目:基礎

感想:自分の苦手分野の練習方法が明確になって今後の練習をどうするかの材料がふえて
    とてもためになりました。 とても有意義な時間をすごせました。ありがとうございました。

 

 

18:00~19:00    大野雄太さん  新日本フィルハーモニ交響楽団

感想:ブレス、アタック等の甚り感動。あらたな発見というより、これまでの練習の
    意味が、薄かった。後悔

 

 

リペアーセンターにて

2010/11/25 デヴィット・パイアット フレンチホルンマスタークリニックイベントレポート

11月 27th, 2010


【日時】 2010年11月25日(木)

11:00~12:00/12:00~13:00/

14:00~15:00/15:00~16:00/16:00~17:00

【講師】デヴィット・パイアット  David・Pyatt  
        ロンドンシンフォニー首席ホルン奏者   
講師プロフィール
デイビットパイアット(1974年生まれ)はイギリスのホルン奏者。1988年、14歳のときBBC Young Musician of the Year competitionで当時の最年少受賞者になった。1996年にGramophone Magazineで彼をYoung Artist of the Yearとして発表した。パイアットはケンブリッジ大学に籍を置いていた。
続いて、1993年シュトラウスホルンコチェルト2番でBBC Prom(ロンドンで毎年夏開催される、8週間におよぶ一連のクラシック音楽コンサート・シリーズ)にて彼はソロデビューを果たす。2004年、BBC Promの最終夜(Last Night of The Proms)のシュトラウスホルンコチェルト1番を演奏し、Edinburgh Festival(スコットランドのエディンバラで毎年8月に開催される芸術と文化の祭典)でもWeber concertino for hornで演奏した。パイアットは199899年からロンドン交響楽団の首席ホルン奏者である。

11:00~12:00さん   小幡花織さん    桐朋短期大学卒業

曲目:R.シュトラウス1番 チャイコフスキーNO5

感想:ブレス、タンギング、レガートの事を中心のレッスンでした。
とても明るい先生で音が豊かでした。素晴らしかったです。
通訳の方がホルンのかたでとてもよかったです。

 

12:00~13:00  加藤智浩さん     武蔵野音楽大学
曲目:Mozart/Konzert No4  オーケストラスタディー
感想:とても丁寧なレッスンで、勉強になりました。

14:00~15:00    佐藤香納さん  武蔵野音楽大学2年生

曲目:ヴィラネル/デュカス

感想:とても丁寧に教えて頂けてとてもべんきょうになりました。
    自分自身の課題だったのことの改善法も教えていただけてとてもよかったです。

 

16:00~17:00    深沢仁さん  東京音楽大学卒業

曲目:Mozart Konzeert  No.4

感想:Natulaな所からコントラストがはっきりしたところまで、幅がある音楽に
触れられてよかった。

 

リペアーセンターにて

2010/11/24レイモン・ムネコム トロンボーンマスタークリニックイベントレポート

11月 26th, 2010


11:00~12:00/12:00~13:00
14:00~15:00/15:00~16:00/16:00~17:00
【講師】Raymond Munnecom レイモン・ムネコム
ロイヤルコンセルトヘボウ バストロンボーン奏者

講師プロフィール
吹奏楽の伝統があるオランダのリンブルフ州出身。10歳よりユーフォニウムをはじめ、オランダ・ユース・ウィンドオーケストラのヨーロッパ・ツアーに参加する。17歳でテナートロンボーンに転向し、マーストリヒト音楽院、スウェーリンク音楽院にて、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の前首席トロンボーン奏者のJ.Banens氏に師事。
スウェーリンク音楽院では、テナーからバス・トロンボーンに転向し、また、吹奏楽指揮のディプロマも取得する。
1995年 ドイツHANS SZYMATIS国際コンクールにて入賞。スェーリンク音楽院演奏家コースのディプロマ取得。
1997年 数年のフリーランスとしての活躍を経て、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団入団。また、母校のスウェーリンク音楽院(現アムステルダム音楽院)の講師となる。トロンボーンのほか、金管アンサンブルの指導、ヨーロッパ他国の音楽院(デンマーク他)との交換プロジェクトの責任者も務める。

【会場】 下倉楽器 御茶ノ水店 三階

11:00~12:00     関根冠人さん  法政第二高校3年生

曲目:メロディアスエチュード No3

感想:とても楽しく、通訳の方もいてとてもわかりやすく生でムネコム先生の音が聴けて良かったです

 

12:00~13:00   小林由梨佳さん      昭和音楽大学卒業

曲目:ザクセ/コンチェルト

感想:まず以前お会いした時のことを覚えていてくださって感激でした。
レッスンはブレスの仕方や自分のくせ欠点などを的確に教えて頂き、その改善方法までも
とても具体的にしっかりと丁寧に教えてくださったのでとても充実した時間を過ごせました。
貴重な時間をありがとうございました。

 

14:00~15:00  桑子友美さん   武蔵野音楽大学2年生
 曲目:Bozza/Ballad

感想:楽しかった!

 

15:00~16:00    千越俊明さん    武蔵野音楽大学2年生

曲目:ソナタ/アルビノーニ

感想:先生もとても良いお方ですごくためになりました。
    

 

16:00~17:00   松尾光祐さん  東京音楽大学2年生
曲目:Bozza/Ballade

感想:音楽の楽しみ方演奏すること、できることの楽しさを教えて頂きました。
    プロになりたいっていう夢に大切なことも学びました。短い時間でしたが心から楽しむことができました。

 

リペアーセンターにて          

 

2010/11/20ヴィム・ファン・ハッセルトマスタークリニックイベントレポート

11月 21st, 2010

【日時】 2010年11月20日(土)

10:30~11:30/11:30~12:30/

12:30~13:30/14:00~15:00/15:00~16:00

【講師】Wim Van Hasselt  ヴィム・ファン・ハッセルト
ロイヤルコンセルトヘボウトランペット奏者

 

 

講師プロフィール
1977年ベルギーTurnhout生まれ。
メラーツ、フレデリック、エドワード・ター各氏に師事。
Deutche Oper Berlin, Staatstheater Stuttgartでの研磨をし
2005年よりベルリン放送交響楽団の奏者となる。
その他World Brass, Genesis Brassmember
現在ロイヤルコンセルトヘボウトランペット奏者

【会場】 下倉楽器 御茶ノ水店 三階

 

10:30~11:30         鈴木翔大さん  日本大学芸術学部3年生

曲目:BOZA/ルスティーク

感想:1対1だったので気が楽だった。
    TUBAの方が通訳だったので、わかりやすく伝えてもらってよかった。

 

11:30~12:30   蔵持智明さん      柏市立柏高等学校卒業

曲目:シャルリエ1.2/ジョルジュ・ユー

感想:自分の演奏したい方向性が明確に決まった気がします。
    とてもいい勉強になりました。

 

12:30~13:30  堀雄帆さん   宇都宮短期大学付属高校卒業
 曲目:ジョルジュ・ユー シャルリエ1/2

感想:自分のやるべき事を定めて頂けて、受験に向けて大きなヒントをいただけたと思います。
    本当に勉強になりました。

 

14:00~15:00 鷺谷優一郎さん   東京音楽大学3年生

曲目:オネゲル/イントラーダ、オーケストラスタディー

感想:先生の音色の柔らかさに感動しました。
   息や体の使い方など根本的なことを教えてくださったのでこれから実践していきたいです。 
    

 

15:00~16:00   永田豪則さん  東京藝術大学2年生
曲目:オーケストラスタディー

感想:わかり易く的確で、とてもすばらしかったです。

 

リペアーセンターにて          

 

2010/11/10D.キューブルベック氏トロンボーンマスタークラスイベントレポート

11月 11th, 2010


【日時】 2010年11月10日(日)

13:00~14:00/14:00~15:00/

15:00~16:00/16:00~17:00
【講師】D.キューブルベック

【講師プロフィール】

1963年リンツ生まれ。77年からウィーン音楽院にて、父ホルスト・キューブルベック教授に師事。81年から82年までグラーツ・フィル、ソロトロンボーン奏者、82年から99年までウィーン響ソロトロンボーン奏者として活躍。99年からはウィーン国立歌劇場管、及びウィーン・フィルのソロトロンボーン奏者として現在に至る。また、20世紀アンサンブル、アンサンブル・コントラプンクテ、アンサンブル・モデルンなど多くの現代音楽を取り上げるアンサンブルにも所属している他、アーノンクールのもとコンチェントゥス・ムジクス・ウィーンのメンバー。ソリストとしての活動も広く、ニューヨーク、サンクト= ペテルブルグ、またウィーンの楽友協会でも演奏している。日本、アメリカ、台北、そのほか定期的に多くのマスタークラスに招待されている。89年から93 年までウィーン国立音楽大学講師、97年及び99年グラーツ国立音楽大学客員教授を務めた。99年からはグラーツ国立音楽大学トロンボーン科教授を務めた。2002年から現在ウィーン国立音楽大学トロンボーン科教授として教鞭を取る。【会場】 下倉楽器 御茶ノ水店 三階

13:00~14:00さん   佐々木海さん    大阪教育大学3年生

曲目:David:Concertino

感想:とても丁寧にレッスンをしていただきました。曲想に関して、とてもたくさんイメージを身ぶり手ぶりを加えて
教えていただいたので言葉がわからなかったときでもとても良く理解することができました。
常に笑顔でリラックスしたレッスンをうけることができました。

16:00~17:00  山口遥平さん       東京音楽大学卒業
曲目:オーケストラスタディー

感想:シビアなオーディションであっても演奏を楽しむということの大切さを教えていただきました。
軽やかで明るい素敵な音をたくさん聴かせていただきました。

16:00~17:00 松井啓多さん  武蔵野音楽大学4年生

曲目:David:Concertino 1mov, モーツァルト レクイエム

感想:すばらしいレッスンでした。本当に有難うございました。

リペアーセンターにて

2010/11/7ニコラ・バロニエ氏トランペットマスタークリニックイベントレポート

11月 11th, 2010

【日時】 2010年11月7日(日)

14:00~15:00/15:00~16:00/

16:00~17:00/17:00~18:00

【講師】ニコラ・バロニエ

【会場】 下倉楽器 御茶ノ水店 三階

14:00~15:00さん 蔵持 智明さん  柏市立柏高等学校卒業

曲目:シャルリエ.1.2/ジョルジュ・ユー

感想:とても楽しいレッスンでした。これからに是非活かしていきたいです。
ありがとうございました。

 

15:00~16:00  堀 雄帆さん         宇都宮短期大学付属高校卒業
曲目:シャルリエ.1.2/ジョルジュ・ユー

感想:持ち方から変えていただいて・・・。
今まで日本人で受けたレッスンとはまた違っていて勉強になりました。
機会があったらまた受けたいです。

 

16:00~17:00 坂井勇介さん 坂戸市立若宮中学校3年生

 曲目:基礎練習

感想:今日はなんか全然知らない先生でしたがすごく良くレッスンを落ち着いてできました。
普段言われないようなことをたくさん教わったのでちゃんともっと練習したいです。
本当に勉強になりました。ありがとうございました。

17:00~18:00 古土井友輝さん   東京藝術大学2年生
曲目:オーケストラスタディー他

感想:自分が学びたいと思っていたところを的確に教えてくださいました。
日本で勉強することがたくさんありますが、海外に行って勉強してみたいと思いました。
この機会をこれからの音楽生活に活かせればと思います。ありがとうございました。

 

リペアーセンターにて          

 

2010/11/6パウル・ハルヴァックス氏チューバマスタークラスイベントレポート

11月 11th, 2010

【日時】 2010年11月6日(土)

10:00~11:00/11:00~12:00/

12:00~13:00/14:00~15:00/15:00~16:00/16:00~17:00

【講師】paul halwax パウル・ハルヴァックス

ウィーンフィルハーモニー チューバ奏者

 

【会場】 下倉楽器 御茶ノ水店 三階

 

10:00~11:00さん 萩山稔幸さん  国立音楽院2年生

曲目:Tuba Concerto 

感想:すごくわかりやすく、本当にたくさん勉強になりました。
    自分が楽器に対して思っていた考えが大きく変わった有意義な一時間でした。ありがとうございました。

 

11:00~12:00 木村仁一さん 東邦音楽大学 4年生

曲目:J.ケッツァー/コンチェルティーノ

感想:とても勉強になりました。これからの自分の活動に生かしていきたいと思います。
    生涯忘れられぬレッスンを受けることができ、本当に感謝しております。
    ありがとうございました。

 

12:00~13:00 宇川祐太朗さん 洗足学園音楽大学1年生

 曲目:コンサート/アレグロ

感想:とてもわかりやすく説明をしていただけたので楽しく受けれた。

 

14:00~15:00 植竹優さん   国立音楽院2年生

曲目:ボルドーニ

感想:呼吸の方法ひとつでこんなに音が変わるのにとても驚きました。
    今まで出したこともなくて、諦めていた音量が出せてうれしかったです。
    今日教えていただいたことが身につくまでがんばります。
    本当にありがとうございました。

 

15:00~16:00   安永航悠さん  国立音楽院1年生

曲目:レベデフ/コンチェルト

感想:みるみるうちに自分が変わっていくのがわかった。
   TUBAの難しさ(魅力)を改めて知った。

 

16:00~17:00 池田正太さん 洗足学園音楽大学4年生

曲目:Concert gmoll

感想:とても勉強になりました。課題も見つかったのでまた今日からがんばります。

 

リペアーセンターにて          

 

2010/11/05 (金) サンドリーヌ・ヴァスール クラリネットマスタークラス イベントレポート

11月 8th, 2010

【日時】 2010年11月5日(金)

11:00~12:00/12:00~13:00/休憩

14:00~15:00/15:00~16:00/16:00~17:00

 

【講師】サンドリーヌ・ヴァスール 

国立ボルドー・アキテーヌオーケストラ クラリネット奏者

 

【会場】 下倉楽器 御茶ノ水店 三階

 

【講師プロフィール】

1984年フランス生まれ。パリ国立高等音楽院(パリコンセルバトワール)を首席で卒業。グスタブ、マーラーユゲンドオーケスタラの唯一のフランス人クラリネット奏者としてアバド、ブーレーズ、ブッシャーなど世界の名だたる指揮者たちと世界ツアーに参加。2004年、世界的に有名な吹奏楽団ギャルド・レピュブリゲンに入団。
2010年にフランスで有名な管弦楽団のひとつ、国立ボルドー・アキテーヌ・オーケストラのソロクラリネット奏者となる。多数のフランス国内外のコンクールに入賞。

 

11:00~12:00 柳澤 瞳さん (フェリス女学院大学 ディプロマコース)

曲目:ガロア・モンブラン/コンチェルトシュトュック

 

感想:テクニックの面での練習方法や、音楽的な事を詳しく教えて頂けてとても良かったです。

一緒に吹いて頂き、分かりやすく丁寧なレッスンで充実した時間でした。通訳の先生も分かりやすく的確な

言葉でよかったです。 ありがとうございました。

 

 

12:00~13:00 和田 実幸さん (フェリス女学院大学 2年生)

 

曲目:ストラヴィンスキー/3つの小品

 

感想:とても熱心にご指導いただけたと思います。一緒に演奏してくださったりして、とても分かりやすかったです。

素敵な音色を身近に聴くことが出来て、とても勉強になりました。 ありがとうございました。

 

 

14:00~15:00 持丸 美咲さん (埼玉県立大宮光陵高等学校1年生)

 

曲目:メサージュ/ソロ・ド・コンクール

 

感想:マスタークラスが初めてだったのですごく勉強になりました。先生はすごく素敵な音色で、私はきれいな音色を

出そうとすると息が入らなかったりするので、そこが課題でしたが今回のレッスンで克服できそうです。先生のように演奏

出来るように頑張りたいと思います。 ありがとうございました。

 

 

15:00~16:00 櫻井 麻美さん (尚美ミュージックカレッジ専門学校4年生)

 

曲目:ブラームス/クラリネットソナタ 2番 1楽章

 

感想:素晴らしい音楽と音色を身近で感じられてとても勉強になりました。女性の先生のレッスンは初めてでしたが

身体の使い方など見れて良かったです。  ありがとうございました。

 

 

16:00~17:00 園山 絵里さん (洗足学園音楽大学2年生)

 

曲目: プーランク/クラリネットソナタ

 

感想:初めて女性の先生にレッスンを受講する事が出来ました。レッスンでは音楽の構成はもちろん、息の使い方など

たくさん学ぶ事が出来ました。 ありがとうございました。

 

 

リペアーセンターにて          受講生みんなで

 

 

ランチタイム

2010/11/3(水) 野村大輔の店頭ギタークリニック・レポート 動画付き

11月 3rd, 2010

「カッティング虎の巻」や「指x耳 強化プログラム」の著者 ”野村大輔”氏がお茶の水本店1階のショウウィンドウにて
無料ギターセミナーを開催しました!!動画もあります!

2010/11/3 先日の地獄ギタークリニックとはうってかわって
この日は、とても過ごしやすい快晴。
遊園地にいったり、買い物に出かけたり、もちろんイベントにもってこいの天気の中、
野村大輔氏が登場。
氏は現在、レコーディングやライブのサポートや、
作曲・編曲、ギター講師など、精力的な活動を行っています。

そんな忙しい中、今回は下倉楽器の店頭でギタークリニックをしていただきました。
しかも、なんと無料!!
この日、たまたまお茶の水を歩いてこのクリニックを見た方は、
うれしいハプニングだったのではないでしょうか?

クリニックの内容は、彼の著書、
「カッティング 虎の巻」
「ギタリストのための指x耳 強化プログラム」
の内容を実演し、解説するというもの。

日ごろの練習で役立フレーズや、切れのあるカッティング奏法のコツ
等を中心にレクチャー。
さらに、デモ演奏では、ロックのみならず、ジャズ・フュージョンテイストの楽曲も
用意し、お茶の水を歩く人をわかせてくれました!

こんな楽しくて、ためになるクリニックをタダで見られるなんて・・・
うれしいですよね!(笑)

野村大輔’s Words

・クロマチックスケールで指を一本ずつ独立させよう!でも、バタバタさせないように!
・ピッキングのニュアンスを音で変えよう。コードのメジャーとマイナーを常に意識することが大切!

(カッティング 右手について)
・右手は力を入れないこと。
・ピッキングはピックアップに対して真っすぐがいい!
・ピッキングする位置によって音が変わるので、常に同じ軌道を描くようにしよう。

(カッティング 左手について)
・余計なノイズをなくすため、あまり動かさないほうがいいかな。
・左手も右手同様に、力を入れないこと!!

講師プロフィール

エレキ・ギター、アコースティック・ギターのどちらも得意とし、歌の良さを引き出し、曲に溶け込むようなギターアレンジを得意としている。

また、ロック、ポップス、ファンク、ブルース、カントリーなど、オールジャンルを幅広くカバーし
ギター&サウンドのエッセンスとして取り入れている。

15歳からThe Beatlesに憧れアコースティックギターを弾き始めその後Jimi Hendrix、.Eric Clapton..etc などに影響を受けエレキギターを弾くようになる。様々なバンド活動をしながら10代でギター講師の仕事を開始し、現在ではレコーディングサポート、ライブサポート、作曲、編曲、プロダクトスペシャリスト、ギター講師、執筆活動など幅広く活動を続けている。

     

ページの先頭へ