修理の豆知識 「フルートのヘッドコルク」
フルートの頭部管には、響きにおいて非常に重要な役割を果たす 「ヘッドコルク」というパーツが組み込まれています。
え?どこにあるか見えない??そうです!「ヘッドコルク」は外からは決して見えない。
けれどもフルートの音を支える大変重要なパーツなのです!
今回は、この「ヘッドコルク」なるものをピックアップしたいと思います!
「渦」で音をつくるフルートの心臓部に迫る!
フルートは、他のどの管楽器とも違う点があります。それはなんだか分かりますか?
そうです!フルートはクラリネットやサックスで使用するリードや、金管楽器で使う唇などの「振動体」が無く、
空気の渦、うなりによってあの美しい音色が奏でられます。(リコーダーやオカリナなども同じですね)
そのために、その「空気の渦」を効率よく出せる構造が必須となります。
そう!ココを読めば、あなたの音色が劇的に変化する!!かも・・・。
|
|
(1)まず、フルート頭部管の構造を覚えましょう!
フルートの頭部管は、筒状の部分のほか、その中には反射板、ヘッドコルクと、反射板をの位置を固定するためのヘッドスクリュー(クラウン)があります。
|
|
(2)頭部管と反射板の密接な関係!
フルートの頭部管の中の「反射板」。この反射板の位置は、ベストな位置が既に確立されています。これは、ドイツの楽器製作者、テオバルト・ベーム氏の手により確立されました。
ただ、この正確な位置はかなり合わせづらいため、各メーカーでは唄口の中心からの位置で確立できるようにしています。
皆さんがお持ちのクリーニングロッド(掃除棒)の先端に、「線」が刻んであるはず・・・。
この線が、唄口の中心にくるよう、調整します。
|
|
(3)あれ?ヘッドコルクは?!
「上記の話だと、反射板だけがあればいいんじゃない?」と思った方も多いはず・・・。
しかし、反射板は基本的には金属。金属と金属を接合無しに密閉させるのはかなり厳しい。しかも反射板だけだと頭部管の筒の中はスカスカ状態に・・・。
これらを補うのが、このヘッドコルクです。管体を密閉させることにより効率よく振動が音になり、またコルクが管体を内側から抑えるため、響きを主管、足部管へいきわたらせる事が出来ます。コルクは経年劣化により縮んできてしまい、密閉性が失われるため、定期的な交換が必要になります。
|
|
(4)今すぐ出来る!ヘッドコルクのゆるみCHECK!!
「もしや自分のフルートは大丈夫かな?」っと思った方、今すぐチェックしてみてください!
1,ヘッドスクリュー(クラウン)を時計回りにまわしてみよう。
いつまでも回って止まらないでしまうようであれば要交換です。
2,反射板の位置を確認してみる。反射板の位置は、付属のクリーニングロッドを頭部管に入れ、ロッドの線が唄口の中心になるようにします。(写真左を参照ください)ただしヘッドキャップを回したときにまわし加減がゆるいようであれば要交換です。
3,頭部管を振ってみよう。かちゃかちゃと音がするようであれば要交換です。 |
いかがでしたか?下倉楽器・管楽器リペアセンターでは、ヘッドコルクの交換はすぐその場で行っておりますので、学校帰りや会社帰り、はたまた営業の途中に(!)よっていただければ、すぐ交換します!
料金は1050円~と、これもまたお手ごろ♪
音色にも違いが現れる重要な部品です!ぜひ定期的に交換を行ってくださいね。
|
下倉楽器 管楽器リペアセンター 小栗千果
|
|
フルート吹きならおさえておきたい人物
|
テオバルト・ベーム 1800年代 ドイツ楽器製作者 |
を確立させたのが、テオバルト・ベームです。 |