ティム・モリソン トランペット マスタークリニックレポート

7月 21st, 2009

【スケジュール】
2009年7月19日(日)
11:00~12:00/12:00~13:00/休憩
14:00~15:00/15:00~16:00/16:00~17:00


【講師】ティム・モリソン

Tim Morrison

元ボストン交響楽団首席トランペット奏者
元エンパイヤブラスメンバー

【会場】
お茶の水下倉楽器本店3F

【講師プロフィール】
1955年アメリカ、オレゴン州生まれ。ニューイングランド音楽院でトランペットをロジャー・ヴォアザン氏、アルマンド・ギダーラ氏に師事し、同音楽院より最優秀卒業者賞を授与されている。
24歳で名門ボストン交響楽団に入団。1984年同楽団を一時離れ、「エンパイヤブラス」に参加、 「エンパイヤブラス」では世界を各地で演奏活動を展開、その公演回数は年間100公演にもおよんだ。1987年、彼はボストン交響楽団に副首席として復 帰、その後首席奏者に就任、1997年まで首席を務めた。一方ポップスの分野では巨匠ジョン・ウィリアムス氏の絶大な信頼を受け、アポロ13号、JFK、 プライベートライアン、7月4日に生まれて など数多くの映画音楽の録音に参加している。
現在フリーランスの奏者として世界各地のオーケストラに招かれて客演、また指導者としても各国よりマスタークラスに招かれている。更に近年はサイトウキネン・オーケストラ、東京オペラの森オーケストラメンバーとしても活躍している。

11:00~12:00  真野亜莉沙さん(東京音楽大学大学院1年生)

曲目: ハイドン/トランペット協奏曲 ベーメ トランペット協奏曲
感想:先生のジェスチャーや、歌声から音楽を感じ取ることができました。
とてもわかりやすく、気さくな方で楽しいレッスンでした。

12:00~13:00 富岡彩乃さん (東京音楽大学3年生)

曲目: ハイドン:トランペット協奏曲 オーケストラスタディー 展覧会の絵 マーラー5番

感想:4月にレッスンを受けてから、また受けたいと思っていて今回も受けることができて嬉しかったです。
ハイドンはもっと音楽的に吹くこと、オーケストラスタディーでは熱心に指導してくださりました。
特にマーラー5番はすごかったです。

14:00~15:00 肥田尚子さん (武蔵野音楽大学卒業)

曲目: 舞/エネスコ: レジェンド他

15:00~16:00 森林 寛さん (東京音楽大学卒業)

曲目:ハイドン:トランペット協奏曲
感想:いろいろ聞きたいことが聞けて良かったです。先生も分かりやすく説明して頂き、通訳の方も事前に説明して頂きよかったです。
また次回クリニックがあったらぜひ受けたいです。 ありがとうございました。

16:00~17:00  徳 辰範さん(昭和音楽大学1年生)

曲目: Solo de Cornet a Piston
感想:全く知らない新しい練習方法であったり吹き方を学べた。
気さくで、とてもよい先生でした。
リペアセンタースタッフと

2009/07/04 ニコラ・プロスト サクソフォーンマスタークリニックレポート

7月 11th, 2009

【スケジュール】2009年7月4日(土)
11:00~12:00
12:00~13:00
14:00~15:00
15:00~16:00
16:00~17:00
【講師】ニコラ・プロスト Nicolas Prost
コンセール・ラムルー管弦楽団 首席サクソフォニスト

【会場】御茶ノ水 下倉楽器3Fにて

【協力】ヤマハ株式会社

パリ・コンセルヴァトール音楽院
大学院を首席卒業など、優秀な功績を残し、現在ヤマハ・アーティスト
として同社の楽器を使用、同時に数々の国際コンクールで第一位を
獲得している。
彼のファーストアルバムは、フランスの音楽誌であるディアパソン誌
より、5ツ星を授与、フランス国内ではもちろん、世界中の有名
オーケストラと共演するなど、国外でもソリストとしてその存在感を発揮
している。1995年に氏は、佐渡裕氏の指揮するコンセール・ラムルー
管弦楽団で、首席サクソフォニストの座に就いた。さらに数々のソロ活動
に加え、The Emphasis Saxophone QuartetやThe New Saxiana Trioの
メンバーとして室内アンサンブル活動も活発に行なっている。現在、
彼はパリ近郊のサン=ジェルマン=アン=レー音楽院にてサクソフォン
科で教鞭をとり、数々の教則本の著作を行ない、また、全国サクソフォン
フェスや、リモージュでの最初の国際コンクールの創始者・監督でもある。

11:00~12:00  宮越 悠貴さん(東京芸術大学附属高等学校1年生)

曲目:ミュール/48のエチュード(フェルリング)より

感想:今までとは全く違う内容のレッスンだったので、とても勉強になりました。

ありがとうございました。

12:00~13:00  前川 あゆみさん(玉川大学3年生)

曲目:クレストン/ソナタ1楽章

感想:とても勉強になりました! 練習法・問題点など、ずばずば教えて頂いたので、今後の練習に生かして

いきたいと思います。通訳もすごく分かりやすく伝えていただき、とてもスムーズに受講できました。

またレッスンを受けてみたいです。 ありがとうございました。

14:00~15:00   大野 香菜さん (東京音楽大学1年生)

曲目:ミュール/48のエチュード(フェルリング)より

感想:ヴィブラートについてたくさん知ることができたので、これからもっと研究していきたいと

思います。先生の音楽表現を近くで聴くことが出来て、とても勉強になりました。

ありがとうございました。

15:00~16:00   田村 梨紗さん(東京音楽大学1年生)

曲目:ミュール/48のエチュード(フェルリング)より

感想:とても勉強になりました!!先生はとても丁寧に教えて下さり、自分自身のこれからの

目標をたてる事が出来ました。 ありがとうございました。

16:00~17:00    依藤 大樹さん (東京芸術大学院1年生)

曲目:イベール/コンチェルト・ダ・カメラ

感想:普段とは違ったアプローチで、とても勉強になりました。 曲を表現するための技術を

たくさん教えて頂きました。 明るく面白いレッスンでした。 ありがとうございました。

リペアーセンターにて                     ランチタイムにて

2009/06/27 フローラン・エオー クラリネットマスタークリニックレポート

7月 11th, 2009

【スケジュール】
2009年6月27日(土)
15:30~16:30
16:30~17:30

2009年6月28日(日)

15:30~16:30
16:30~17:30
17:30~18:30

【講師】 フローラン・エオー Florent Heau

【会場】 お茶の水下倉楽器3階にて

【講師プロフィール】
パリ国立高等音楽院で学び、プルミエ・プリ(一等賞)を獲得し同大学院へ進む。1991年トゥーロン国際音楽コンクールで第一位受賞。ピアノのジグマノフスキと組んだエオー・ジグマノフスキ・デュオで1994年パリ国際室内楽コンクールと、1995年のFNAPEC室内楽コンクールで第一位受賞。また、ショー的な要素を取り入れた音楽カンパニー『レ・ボン・ベック』を1996年に結成。Voyage de notes(音符の旅)と銘打ったショー(クラリネットとパーカッションによる「音楽詩的なジョーク」)で、音楽とボディランゲージ(特にパントマイム)を融合させた新しい芸術的アプローチを生み出し、欧州各国で公演を行う。
現在、リュエイユ=マルメゾン国立音楽院クラリネット科教授。

27日  15:30~16:30   木村 麻衣子 (国立音楽大学 卒業)

曲目:サン=サーンス/クラリネットソナタ

感想:曲の事だけでなく、基本的な奏法についてとても詳しく教えてくださったので

とても勉強になりました。 ありがとうございました。

27日  16:30~17:30  鶴山 まどか(東京芸術大学 3年生)

曲目:ヴェルディ/トラヴィアータ・演奏会用幻想曲

感想:短時間でしたが有意義なレッスンでした。普段言われている事とは違う部分を注意して下さった

ので、とても良い刺激になりました。もっと時間が欲しかったです。 ありがとうございました。

28日  15:30~16:30   荒木 こずえ (東京芸術大学 卒業)

曲目:モーツァルト/クラリネット協奏曲

感想:わかりやすくて、とても勉強になりました。通訳の方もとても親切で分かりやすかったです。

ありがとうございました。

28日  16:30~17:30  田中明日香 (武蔵野音楽大学 卒業)

曲目:フランセ/主題と変奏

感想:拍感の事やタンギングの事など色々教えて頂き、とても勉強になりました。

また機会があれば受講したいです。 ありがとうがざいました。

28日  16:30~18:30  相良 麻衣子 (東京芸術大学 卒業)

曲目:ハチャトリアンのオマージュ  ストラヴィンスキー/3つの小品

感想:分かりやすく丁寧に教えて頂き、とても感動しました。たくさんの事を教えて頂き

とても勉強になりました。 ありがとうございました。

リペアーセンターにて

2009/07/03 アレキサンドル・ドワジー サクソフォンマスタークリニック レポート

7月 8th, 2009

2009年7月3日(金)
アレクサンドル・ドワジー Alexandre Doisy
フランスの若手No.1サクソフォン奏者

11:00~12:00/12:00~13:00/ 休憩/
14:00~15:00/ 15:00~16:00/16:00~17:00/17:00~18:00


【会場】
お茶の水下倉楽器本店3Fにて

【協力】ヤマハ株式会社

【受講料】15,000円

講師プロフィール
サクソフォン王国フランスが誇る、若きサクソフォン奏者ドワジー。 20代前半にして熟練の域に達した演奏を聴かせる、驚嘆すべきテクニックと非凡な才能に溢れた、たぐい稀なる音楽家である。
フランス人らしい洒落たニュアンス、音色の繊細さや色彩感、豊かで深い呼吸に支えられた絶妙な歌いまわしは、特に高く評価されている。
1980年、フランスのプリバ生まれ。
15歳でパリ高等音楽院に入学、18歳で卒業。
2000年夏に同大学院を卒業。
1994年、ギャップ・ヤングソ
リスト・コンクール(フランス)第1位、及び特別賞を受賞の他、数々のコンクールにて上位入賞を果たしている。
1998年、サクソフォン界で最も権威の高いといわれる第2回ディナン国際サクソフォン・コンクールに弱冠18歳で優勝、一躍脚光を浴びる。

2001年、ミュンヘン国際コンクールにて、サクソフォン部門最高位を受賞。(第2位) 1993年、13歳にして、名門ドイツ・グラモフォンに、デビュー・アルバムをレコーディング。
これまでに4枚のアルバムをリリースしている。
現在、パリ6区ラモー音楽院講師。

11:00~12:00   品田 泰宏さん (東邦音楽大学3年生)

曲目:ラヴェル/ ソナチネ


感想:先生のレッスンしてくださる内容が分かりやすく、とても勉強になりました。
細かいテクニックなども教えてくださったので、これからも日々練習に励んで活きたいと思います。
ありがとうございました。

12:00~13:00   成瀬 鮎美さん (武蔵野音楽大学4年生)

曲目:イベール/コンチェルト・ダ・カメラ
感想:私自身のもつ日頃気がつかなかったくせなどを指摘して下さり、曲調に合わせた奏法などを
実際に先生が演奏をしながら丁寧に分かりやすく教えて頂きました。通訳もとても分かりやすく
説明していただきました。
今後、今回のレッスンを生かして音楽を深めていきたいです。ありがとうございました。

14:00~15:00  奥野 祐樹さん(昭和音楽大学1年生

曲目:ブートリー/ディベルティメント
感想:テクニックだけでなく、音楽的な部分もたくさん指導してくださり、非常に勉強になりました
今回レッスンして頂いた事を忘れず頑張っていきたいと思います。


15:00~16:00  柳澤 祐美子さん(尚美学園大学3年生)

曲目:G.モンブラン/6つの練習曲より、1・5・6   感想:とても細かくレッスンしていただき、
大変勉強になりました。
気さくで優しい方だなと思いました。通訳も分かりやすかったので、問題なくレッスンを
受講する事が出来ました。
ありがとうございました。

16:00~17:00  加藤 由貴さん(武蔵野音楽大学4年生)

曲目:デニゾフ/ソナタ

感想:とても楽しいレッスンでした。特殊方法やその練習方法を重点的に教えていただきました。
これからの課題も見つける事ができました。通訳も大変分かりやすかったです。
今日はありがとうございました。

17:00~18:00  藤本 唯さん(神奈川県立弥栄高等学校2年生)

曲目:デュボワ/ディヴェルティメント

感想:細かい所まで指摘してくださり、とても勉強になりました。通訳の方も分かりやすくて良かったです。

ありがとうございました。

リペアーセンターにて                 ランチタイムにて

2009/06/25ジャンールイ・サジョ クラリネット マスタークリニックレポート

7月 2nd, 2009

【スケジュール】2009年6月25日(木)
12:00~13:00
13:00~14:00
15:00~16:00
16:00~17:00
17:00~18:00

【講師】ジャン=ルイ・サジョ Jean-Louis・Sajot

フランス国立管弦楽団 クラリネット奏者

【会場】お茶の水下倉楽器3階にて

【協力】プロアルテムジケ

【講師プロフィール】

フランスのヌヴェール(Nevers)に生まれる。フランス八重奏団の創設者。
パリ国立高等音楽院を1等賞を得て卒業。
リヨン・フィルハーモニー・オーケストラを経て、1976年にフランス国立管弦楽団に入団し、L.マゼール、L.バーンシュタイン、C.アッバド、R.ムーティ、W. サヴァリッシュ、E.ヨッフム、小澤征爾、C.デュトワ、K. マズア等の下で活躍している。1978年から1996年までパリ・エコール・ノルマル音楽院で教鞭をとり、フランス八重奏団と共に数多くのコンサートを内外にて行った。
フランス国立管弦楽団の活動と共にフランス八重奏団の音楽監督を務める。

12:00~13:00 内田 りか」さん(昭和音楽大学 卒業)
曲目:ブラームス/クラリネットソナタ1番

感想:せっかくのレッスンに体調が悪くなってしまい申し訳なかったです。でも、やさしくてとても良いレッスンでした。
今度はドイツものでなくフランス音楽を見て頂きたいです。
ありがとうございました。

13:00~14:00 佐野 雅子さん(昭和音楽大学 卒業)
曲目:ウェーバー/コンチェルト 第2番 1楽章

感想:発音の仕方、フレーズの作り方などたくさん教えて頂き勉強になりました。

とても明るくて、かわいらしい感じの方でたのしく受講できました。

ありがとうございました。


15:00~16:00 相良 麻衣子さん(東京芸術大学 卒業) 曲目:コバチェ/ハチャトリアンのオマージュ

感想:曲も大事ですが基礎練習の大事さを再確認出来るぐらい、丁寧に教えて頂きました。 とても勉強になりました。ありがとうございました。

16:00~17:00 中島 みどりさん(東京芸術大学 卒業) 曲目:サン=サーンス/クラリネットソナタ

感想:とてもユニークな先生で、すぐに緊張もとれ私の音楽性をたくさん引き出してくれたレッスンでした。 ジャン・フランセと友達だった事など興味深いお話をたくさん聞かせてくれて、あっという間の一時間 でした。またレッスンしていただきたいです。 ありがとうございました。

17:00~18:00 上中 若菜さん(昭和音楽大学4年生) 曲目:フランセ/主題と変奏

感想:今回もとても有意義なレッスンでした。私のダメな部分はもちろんですが、良い部分は さらに良くなる為のアドバイスをして下さり、本当に勉強になりました。 郡先生の通訳もとても分かりやすかったです。 またこのような機会があれば受講したいです。ありがとうございました。 リペアーセンターにて             ランチタイムにて

2009/04/10ティム・モリソン トランペットマスタークリニックレポート

4月 13th, 2009


【スケジュール】
2009年4月10日(金)
11:00~12:00/ 12:00~13:00/ 14:00~15:00/
15:00~16:00/ 16:00~17:00
【会場】お茶の水下倉楽器本店3Fにて
【講師】ティモシー・モリソン Timothy Morrison

元ボストン交響楽団首席トランペット奏者・元エンパイヤブラスメンバー
1955年アメリカ、オレゴン州生まれ。ニューイングランド音楽院でトランペットをロジャー・ヴォアザン氏、アルマンド・ギダーラ氏に師事し、同音楽院より最優秀卒業者賞を授与されている。
24歳で名門ボストン交響楽団に入団。1984年同楽団を一時離れ、「エンパイヤブラス」に参加、 「エンパイヤブラス」では世界を各地で演奏活動を展開、その公演回数は年間100公演にもおよんだ。1987年、彼はボストン交響楽団に副首席として復 帰、その後首席奏者に就任、1997年まで首席を務めた。一方ポップスの分野では巨匠ジョン・ウィリアムス氏の絶大な信頼を受け、アポロ13号、JFK、 プライベートライアン、7月4日に生まれて など数多くの映画音楽の録音に参加している。
現在フリーランスの奏者として世界各地のオーケストラに招かれて客演、また指導者としても各国よりマスタークラスに招かれている。更に近年はサイトウキネン・オーケストラ、東京オペラの森オーケストラメンバーとしても活躍している。。

11:00~12:00 柳 大作さん
曲目:コンクール用小品
感想:基本的な奏法の事から、曲のことまでみていただき今後の為になりました。
モリソン先生はとても気さくな先生で、歌でフレーズのアイディア等を教えていただきました。
素晴らしいレッスンをありがとうございました。

12:00~13:00谷口敬基さん

曲目:Hummel/Trumpet Concert
感想:今まで教えてくださった先生とは全く違う音楽的なアイディアを
モリソン先生は教えてくださいました。素晴らしいレッスンでした。

14:00~15:00 富岡彩乃さん (東京音楽大学3年生)

曲目:ベートーヴェン/交響曲第五番、ドビュッシー/ノクターン
感想:初めてレッスンを受けさせていただいたのですがオーケストラスタディーを
一緒に演奏してくださって本当に嬉しかったです。感激しました。
また絶対にレッスンを受けたいと思いました。

15:00~16:00 中島愛実さん (東京音楽大学3年生)

曲目ハイドン/トランペット協奏曲
感想:今まで音を並べて演奏するだけだった演奏に
色が付いたと思います。とても勉強になりました。

16:00~17:00 さん (東京音楽大学3年生)

曲目:アルビノーニ/コンチェルト Esdur
感想:とても勉強になりました。音の音色,粒をそろえることで悩んでいたので
だいぶ解決されました。


リペアセンター

         

2009/04/04ロマン・ギュイオ クラリネットマスタークリニックレポート

4月 8th, 2009

スケジュール
2009年4月4日(土)
11:00~12:00/ 12:00~13:00/ 休憩/
14:00~15:00/ 15:00~16:00/ 16:00~17:00

【会場】お茶の水下倉楽器本店3Fにて
【協力】ビュッフェ・クランポン株式会社
【講師プロフィール
フランス国立パリ高等音楽院でクラリネットと室内楽のプルミエ・プリを得て卒業後、アメリカのミシガン大学で研鑚を積む。1972年ジュネーヴ国際音楽コンクール第2位入賞。1978年から1983年まで、ピエール・ブーレーズ率いるアンサンブル・アンテルコンタンポランで活動。1984年から1989年まで、パリ・オペラ座管弦楽団の首席奏者を務めた。1989年、ギイ・ドゥプリュの後任としてフランス国立パリ高等音楽院教授に就任し現在に至る。

11:00~12:00 太田 葵さん (千葉経済大学附属高等学校 1年生)

曲目ローズ/「32のエチュード」より1番

感想:このような機会は初めてで、とても緊張しました。呼吸法や指使いなど、すごく参考になりました。ありがとうございました。

12:00~13:00 久米由紀奈さん (東邦音楽大学 卒業)

曲目:フィンツィ/5つのバガテル

感想:とても楽しかったです。次回受講する時はフランス系の曲を見せたいと思います。
今回先生から、呼吸法やその大事さをたくさん教えて頂きました。とっても参考になりました。
ありがとうございました。

14:00~15:00 佐野雅子さん (昭和音楽大学卒業)

曲目コープランド/クラリネット協奏曲

感想:とても楽しかったです。受講した事で、基礎的な事をもう少しやらなければいけないという
課題を見つける事が出来ました。教え方も分かりやすく、とても勉強になりました。
ありがとうございました。

15:00~16:00 上中若菜さん (昭和音楽大学4年生)

曲目ヴィドール/序奏とロンド

感想:以前から先生のレッスンを受講したかったので、今回このような機会を頂けてとても嬉しかった
です。レッスンでは、発音の仕方や表現力など短い時間でたくさんの事を教えて頂きました。これからの
課題も見つける事ができました。また機会があればぜひ受講したいと思います。ありがとうございました。

16:00~17:00 三上奈々子さん (東京音楽大学2年生)

曲目:ドゥヴィエンヌ/ソナタ2番

感想:レッスンはあっという間の一時間でした。今までの音楽とはまた違う音楽を間近で聴けて楽しい時間を過ごせました。 ありがとうございました。

リペアーセンターにて。             今回は建築家のお兄さんと来店。  

2009/3/22 八王子Joy To The Music Vol.1 イベントレポート

4月 5th, 2009

2009/3/22(日) 外は雨と強風で荒れた天候・・・

しかし、そんな気候にも負けないパワフルな学生・社会人バンド合計8組
八王子のライブハウスに集まり、ガッツあふれるパフォーマンスで観衆を大いに盛り上げた!!
ロックはもちろん、メタル、ジャズ、インストなど幅広い音楽ジャンルを一日で楽しめたライブとなった。

出演バンド・ご来場いただいた皆さん、そして長時間にわたりライブをサポートしてくれた八王子RIPSのスタッフの方々本当にお疲れさまでした!!

それでは、ライブ模様をレポート!!

 

1、しゅりんぷ

 

下倉ライブではお馴染みの跡見女子大OGを中心に結成された4人組!!トップバッターで緊張することなく会場のボルテージをいっきに上げてくれました!!また、当日は会場スタッフのお手伝いもしてくれたのです!!本当にどうもありがとう!!

2、Crawling fly

 

下倉ライブ初参加の5人組!!パワフルでキャッチーなボーカルと、安定感抜群のバンドの演奏で、軽快なステージングで観客を魅了!!次回もぜひ参加してね!!

3、tangent

 

ドラマーが1週間前に都合で急きょチェンジ!・・・にもかかわらず、それをまったく感じさせない演奏にはびっくり!!メンバーは高校一年生とのこと。これから更なる進化を予感させるさわやかなバンドでした。ありがとう!!

4、T.A.ミフル

 

今回唯一の女性ボーカル!Gibsonベースをブイブイ言わせながらのボーカルはカナリイケてました!!3ピースを存分に活かしたステージは圧巻!!次回も楽しみにしてますよ!!

5、ホクロミサイル

 

今回一番オモロなバンド名の4人組!!「インパクトのある名前をつけたかった」とのことだが、まさにそうなりましたね!!バンド名のインパクト以上に楽しくはじけたパフォーマンスでした!!

6、Ω(オメガ)

昨年の夏に続き再登場の4人組。前回よりもパワーアップした演奏とステージングに会場のみんながひとつになって盛り上がりました!!これからもさらなる成長を期待してます!!

7、Nextreme

 

こちらも下倉ライブお馴染みのメタルバンド!!デジタルとギター&ドラムのバトルや男気溢れるメタルサウンドには度肝をぬかれましたぞ!!今度はどんなメタルを聴かせてくれるのかな!?

8、凧

 

19歳とは思えない落ち着きとオーラを放つインストバンド!!確かなテクニックで奏でるサウンドは観客を釘づけにしていました!!壮大なスケールを感じさせたパフォーマンスはGreat!!

9、クレアーレ スタンダード・ジャズ・ユニット(ゲストバンド)

普段は音楽教室の講師として忙しい日々の中、このライブのために結成したジャズバンド!!ジャズというジャンルは、出演したバンドのみんなにとってとても新鮮な音楽だったのか、会場全体が食い入るように演奏を聴いているのが印象的でした!!

・・・・・というように、カナリの盛り上がりなか、大盛況のうちに幕を閉じた今回の「八王子Joy To The Music Vol.1」。

つぎはあなたも参加して、みんなを感動させてみませんか?

出演バンドのみんな、どうもありがとう!!

2009/03/09ミシェル・アリニヨン クラリネット マスタークリニックレポート

3月 13th, 2009


【スケジュール】
2009年3月9日(月)
11:30~12:00/ 12:00~12:30/ 12:30~13:00/
14:00~15:00/ 15:00~16:00/16:30~17:30
【会場】お茶の水下倉楽器本店3Fにて
【協力】ビュッフェ・クランポン株式会社
【講師プロフィール】
フランス国立パリ高等音楽院でクラリネットと室内楽のプルミエ・プリを得て卒業後、アメリカのミシガン大学で研鑚を積む。1972年ジュネーヴ国際音楽コンクール第2位入賞。1978年から1983年まで、ピエール・ブーレーズ率いるアンサンブル・アンテルコンタンポランで活動。1984年から1989年まで、パリ・オペラ座管弦楽団の首席奏者を務めた。1989年、ギイ・ドゥプリュの後任としてフランス国立パリ高等音楽院教授に就任し現在に至る。

11:30~12:00 渡部梨沙さん (昭和音楽大学短期大学部 2年生)

曲目ドートルメール/叙唱と即興曲
感想:全てがためになる事ばかりで、音楽表現も幅広くとても楽しいレッスンでした。先生が優しすぎて
逆に申し訳なくなりました。通訳の先生も分かりやすく説明して頂き感謝しています。
とても緊張してしまいましたが、とても楽しかったです、ありがとうございます。

                                                                                                                  感想:楽器を演奏する時の自然な身体の使い方や、力まない為の脱力の方法等を教えて頂きました。

12:00~12:30 佐藤拓馬さん (国立音楽大学入学)

曲目:ドニゼッティー/練習曲
感想:
すごく細かく教えていただけて、とても嬉しかったです。先生がたくさん吹いてくださり近くで
音を聴く事が出来て、本当に勉強になりました。また機会があれば受講したいです。
ありがとうございました。

12:30~13:00 上野千咲さん (昭和音楽大学2年生)

曲目ヴィドール/序奏とロンド
感想:とても充実したレッスンでした。アドバイスはもちろんですが、先生の表現力の素晴らしさに、
今まで以上に感銘を受けました。 ありがとうございました。

14:00~14:30 渋谷圭祐さん (昭和音楽大学3年生)

曲目ドビュッシー/第一狂詩曲
感想:先生は親切丁寧に教えて下さり、とても勉強になりました。曲の中の新しい発見も
たくさんあり、実りある濃いレッスンでした。通訳の先生も、分かりやすく噛み砕いて説明
して下さりとても良かったです。 ありがとうございました。

14:30~15:00 小林広果さん (昭和音楽大学3年生)

曲目:ドビュッシー/第一狂詩曲
感想:まず基本をしっかりと身に付けないといけないと感じました。それから楽譜に忠実に、でも歌う
ゆらす・・、とても当たり前の事を忘れていたと反省しました。勉強になりました。
ありがとうございました。


15:00~15:30 誉田未季さん (国立音楽大学2年生)短い 時間でしたが、とても内容の濃いレッスンでした。今回、受講する事が出来て本当に
幸せでした。やっぱりアリニヨン先生大好きです。先生と通訳の郡先生のコンビネーションも最高です。
またよろしくお願い致します。ありがとうございました。

曲目:ショーソン/アンダンテとアレグロ
感想:

リペアーセンターにて           ランチタイムにて

2009/02/26ヤン・トゥリ オーボエ マスタークリニックレポート   

2月 26th, 2009

【スケジュール】
2009年02月26日(木)

11:00~12:00/12:00~13:00/14:00~15:00/15:00~16:00
16:00~17:00/17:00~18:00/18:00~19:00

【講師】ヤン・トゥリ
Jan Thuri
プラハ音楽院教授

【会場】 お茶の水下倉楽器本店3階

【講師プロフィール】

1975年、プラハの著名な音楽家一家に生まれる。7歳からヴァイオリン、ピアノを習い、13歳よりオーボエを始める。
父親F.X.トゥリ氏のオーボエクラス在学中のプラハ音楽院時代(1996年卒業)にJ.L.カペザリ、M.ブルク、J.ティス、J.シャール等各氏のマ スタークラスに参加。
2000,2002年、チェコ音楽基金より奨学金を受け、ユトレヒト大学音楽学部にてE.ロンバウト氏に師事。
1999年Isle of Wight国際オーボエコンクール(イギリス)第2位(ファイナルのR.シュトラウスのオーボエコンチェルトがBBCにて放送される)、同年UFAM国際 音楽コンクール(フランス)第2位、2001年若い音楽家の国際フォーラム(チェコ)第1位。2000年、国際コンクール入賞者のみが登録される、チェコ 音楽基金主催『若い演奏家のリスト』に選ばれ、ソロリサイタルを国内外で行う。
また、著名なオーケストラとの共演をはじめ、室内楽でも『トゥリ・アンサン ブル』を結成するなど、積極的に活躍している。
これまでにJ.バールタ(チェロ)、J.L.カペザリ、E.ロンバウト、E.シュトロッセル(ピアノ)等各氏と共演。
チェコの現代作曲家、(トゥリ(父)、ドウシャ、トロヤン、フラーチェックら各氏)からの初演演奏者としても信頼が高い。
チェコテレビ主催のクリスマスコンサートに定期的に出演、チェコラジオにて定期的に録音、ライブコンサートを行っている。チェコ音楽基金より援助を受け、ソロCDを制作のほか、オーボエカルテットを集めたCDも録音している。
また、教育者としてもプラハ音楽院教授、国内外でマスタークラスを行うなど、後進の指導にもあたっている。
多種多様な彼のレパートリーは、現代曲を含む全てのスタイルを網羅しており、若い世代を代表するオーボエ奏者として注目を集めている。

11:00~12:00 野崎憂馨さん(国立音楽大学2年生)

曲目:オヴィディウスによる6つの変容 1、パン 4、バッカス

(本人の都合により掲載を控えさせていただきます。)

感想:細かいブレスの使い方やフィンガリングなど再確認させていただきました。また、改善するための方法など教えていただき、とても充実出来ました。本当にありがとうございました。

12:00~13:00 森中美卯さん(国立音楽大学3年生)

曲目:ボザ/ファンタジーパストラーレ

感想;音楽の表現、技術の奏法など学べて、とても勉強になりました。とても優しく教えていただき良かったです。
ありがとうございます。

14:00~15:00 高原由美子さん(国立音楽大学3年生)

曲目:サロンの小品

(本人の都合により掲載を控えさせていただきます。)

感想:とても丁寧なレッスンで、たくさんの事を学ぶことが出来ました。
また通訳の方も親切で、すごくリラックスして受講出来ました。ありがとうございました。

15:00~16:00 太田瑠莉子さん(国立音楽大学2年生)

曲目:フンメル/オーボエと管弦楽のための協奏曲

感想:とても分かりやすく内容の濃いレッスンで、大変勉強になりました。今後また機会があれば先生のレッスンを受講させて頂きたいです。ありがとうございました。

16:00~17:00 吉田早苗さん

曲目:J.Sバッハ/ソナタBWV1030

感想:とても明るく素敵な先生でした。レッスンでは、あまり硬くなりすぎず音楽を自由に表現する事ができました。曲の組立て方など、イメージを与えて下さり、
とても理解しやすかったです。ありがとうございました。

17:00~18:00 原田かおりさん(国立音楽大学3年生)

曲目:J,S バッハ/ソナタBWV1031


感想:とても勉強になるレッスンでした。ダイナミクスについてP(ピアノ)の中には優しいものや、
甘いものなど、たくさんの表現があることを改めて認識することができました。
今後にいかして行きたいです。 ありがとうございました。

18:00~19:00 青木美帆さん(国立音楽大学3年生)

曲目:リーツ/コンサートピース

感想:海外の先生にレッスンしていただく機会が今までほとんど無かったので、とても新鮮でたくさんのことを勉強させていただきました。また機会があればヤン・トゥリ先生の
レッスンを受講したいです。 ありがとうございました.

▼リペアセンタースタッフと。          ▼ ランチタイム。

ページの先頭へ