2009/02/21 2009ソロコンテスト本選 フォトレポート

2月 22nd, 2009

2009/02/21開催 2009ソロコンテスト フォトレポート

2009 第13回 全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト 予選
第7回 JBA関東甲信越支部中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト 予選
第15回 下倉楽器ソロコンテスト

今年もすばらしい演奏を繰り広げたプレーヤーが登場!

▼中学生の部

▲さいたま・東浦和中 金子 美保 ▲狭山・中央中  渡井 くるみ
▲古河・総和中 下山 瑛奈 ▲上里・上里中 沖井 千香
▲新座・第六中 宮越 敦士 ▲世田谷学園中 佐々木 裕央
▲新座・第六中 宮越 悠貴 ▲東松山・南中 滝田 愛

▲下倉楽器ソロコンテストより、全日本中学生・
高校生管打楽器ソロコンテストへの推薦者が決定。

▲飯能・飯能西中 斉藤 杏奈

▼高校生の部

▲県立所沢北高 小山 香 ▲県立松伏高 加藤 紅璃
▲県立松伏高 鈴木 杏里 ▲県立白岡高 清水 祐美
▲埼玉栄高 金子 渚 ▲埼玉栄高 功刀 唯衣
▲春日部共栄高 江村 考広 ▲星野高 加藤 巧樹
▲早稲田大学本庄高 田島 史織 ▲早稲田大学本庄高 飯島 奈央

下倉楽器ソロコンテストより、全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテストへの推薦者が決定。

2009/02/21 大宮ソロコンテスト本選得点表公開!

2月 22nd, 2009

全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト 予選、JBA関東甲信越支部中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト 予選も兼ねた第15回 下倉楽器ソロコンテストが開催されました。

各プレーヤーの得点は以下の通りです。

表をクリックするとPDFファイルが開きます。

2009/02/11・14・15 大宮ソロコンテスト得点表公開!

2月 16th, 2009

全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト 予選、JBA関東甲信越支部中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト 予選も兼ねた第15回 下倉楽器ソロコンテストが開催されました。

各プレーヤーの得点は以下の通りです。

表をクリックするとPDFファイルが開きます。

尚、本選は2009年2月21日に開催されます。

詳しくはこちらまで。

設備紹介~デントボール その1

2月 14th, 2009

 金管楽器の、特に胴の部分を直す工具。
金属ロッドの先端に、大小のデントボールを取り付けて、楽器の内側からヘコを出していきます。
適切なデントボールの大きさを選ぶのも技術、同じ真鍮でもメーカーによって硬さが違うので、力の入れ加減がとても重要。
デントボールの当たっているところが、見えてくれば一人前!

2009/02/09ヴィム・バン・ハッセルト トランペットマスタークリニックレポート

2月 9th, 2009

【スケジュール】
2009年2月9日(月)
10:30~11:30 11:30~12:30 12:30~13:30
【講師】Wim Van Hasselt
ベルリン放送交響楽団トランペット奏者

【会場】お茶の水下倉楽器本店3Fにて


【講師プロフィール】

1977年ベルギーTurnhout生まれ。
メラーツ、フレデリック、エドワード・ター各氏に師事。
Deutche Oper Berlin, Staatstheater Stuttgartでの研磨をし
2005年よりベルリン放送交響楽団の奏者となる。
その他World Brass, Genesis Brassmember

10:30~11:30 徳富 豊さん(東京音大4年生)

曲目: Intrada/Ketting Brandt Concert Piece No2
感想:紳士的で良い人でした。

11:30~12:30 柴谷 裕子さん (山形大学大学院1年生)

曲目:ベーメ/コンチェルト
感想:今まで気がつかなかった所を丁寧に教えて頂きとても勉強になりました。
通訳がとても適切でわかりやすかったです。
ありがとうございました。

12:30~13:30 中島 愛美さん 東京音楽学2年生 ワシレンコ/トランペット協奏曲曲目:ワシレンコ/トランペット協奏曲

感想:とても優しくておもしろい先生で体全体を使った演奏法を丁寧に教えていただきました。
音楽の表現がとても豊で、ワシレンコのイメージがすごく変わりました。
楽しいレッスンをありがとうございました。

リペアセンタースタッフと                        受講生、スタッフと


2009/1/10(土)・2009/1/25(日)山内博史トランペットクリニック・レポート

1月 25th, 2009

【スケジュール】2009年1月10日・2009年1月25日
11:00~12:00
休憩
13:00~14:00
14:00~15:00
休憩
15:30~16:30
16:30~17:30
17:30~18:30
【会場】大宮店3Fイベントルーム
【協力】ヤマハ
【講師】山内博史
【講師プロフィール】
2000年3月、国立音楽大学器楽科トランペット専攻を卒業。2000年9月ニューヨーク・マネス音楽院デュプロマコース・トランペット専攻に入学、同校中退後、2001年9月フィンランド国立シベリウス音楽院修士課程トランペット専攻に入学し、2005年6月同校修士課程修了。これまで、熊谷仁士(元 東京交響楽団主席トランペット奏者)、デヴィット・ヘルツォーク(新日本フィルハーモニー交響楽団主席トランペット奏者)、スティーブン・バーンズ(ソリスト)、ヴィンセント・ペンゼレラ(ニューヨーク・フィルハーモニック トランペット奏者)、ヨウコ・ハルヤンネ(ソリスト・フィンランド放送交響楽団主席トランペット奏者)の各氏に師事。
11:00~12:00 佐藤菜津さん(北本市立東中学校2年生)
感想:普段の練習方法なども教えていただき、とても参考になりました。
13:00~14:00 槙ゆりえさん(北本市立東中学校2年生)
感想:丁寧に教えていただいてとても分かりやすかったです。
14:00~1500 竹内祥希さん(加須平成中学校3年生)
感想:先生がとても親切でした。自分の欠点がよく分かり、とても参考になりました。
15:30~16:30 中村美海さん(大宮東中学校2年生)
感想:息の使い方など知らないことがたくさん分かりました。
16:30~17:30 堤萌子さん(市立浦和高校1年生)
感想:吹き方のコツなどが分かって良かったです。
1730~1830 増子雪美さん(県立蕨高校2年生)
感想:課題がたくさん見つかりました。また今回のような講習会に参加したいです。

2008/12/28(土)・2009/1/17(土)林田和之サキソフォンクリニック・レポート

1月 17th, 2009

【スケジュール】2008年12月27日(土)・2009年1月17日(土)

11:00~12:00
休憩
13:00~14:00
14:00~15:00
休憩
15:30~16:30
16:30~17:30
【会場】大宮店3Fイベントルーム
【協力】ヤマハ
【講師】林田和之
雲井雅人サックス四重奏団メンバー
【講師プロフィール】
1973年、京都府生まれ。尚美学園短期大学を経て1997年、東京コンセルヴァトワール尚美ディプロマ・コース修了。王ワロニー室内オーケストラとコンチェルトを共演する。また同年、主宰する「フェロー・サクソフォーン・カルテット」が青山財団より「バロックザール賞」を受賞。1999年、第16回日本管打楽器コンクール・サキソフォン部門において第1位入賞。飯森範槻指揮の東京交響楽団とコンチェルトを共演する。2000年、NHK-FMリサイタルに出演。
ソロ、室内楽の演奏のかたわら、オーケストラ内のサキソフォニストとして、新日本フィルハーモニー交響楽団にしばしば登場している。サキソフォンを雲井雅人氏、室内楽を服部吉之・真理子夫妻に師事。現在、雲井雅人サックス四重奏団メンバー、東京コンセルヴァトワール尚美ディプロマ・コース講師、下倉楽器音楽教室ミュージックサロン・クレアーレ マスターズクラス講師。

11:00~12:00 山岸千鶴さん(白岡中学校2年生)
感想:曲のこと以外にも基礎や練習のしかた等も見てもらってとても勉強になりました。
またこういった機会があれば参加したいです。

13:00~14:00 早川浩樹さん(神根中学校2年)
感想:丁寧に分かりやすく教えていただきとても勉強になりました。
とても楽しかったので、今回のようなレッスンがあればまた参加したいです。

14:00~15:00 丹波彩乃さん(宮原中学校2年生)
感想:自分では今まで気づかなかった悪い癖が分かって良かったです。
本物のサックスの音も聞けてとても勉強になりました。

15:30~16:30 小谷野萌奈さん(本庄市立南中学校2年生)
感想:とても分かりやすく楽しいレッスンでした。
今回のような講習会をまた是非やって欲しいです。

16:30~17:30 西崎里織菜さん(鴻巣南中学校2年生)
感想:リズムの読み方が苦手だったので今回のレッスンはとても参考になりました。
また林田先生のレッスンがあれば是非参加したいです。

2009/1/11(日)原山佐保子クラリネットクリニック・レポート

1月 11th, 2009

【スケジュール】2009年1月11日(日)

11:00~12:00
休憩
13:00~14:00
14:00~15:00
休憩
15:30~16:30
16:30~17:30

【会場】大宮店3Fイベントルーム
【協力】ヤマハ

【講師】原山佐保子
シエナウインドオーケストラ クラリネット奏者
【講師プロフィール】

尚美音楽短期大学(現 尚美学園大学)卒業、赤松賞受賞。東京コンセルヴァトワール尚美(現 ミュージック&アーツ)ディプロマコース修了。第3回YAMAHA主催、新人演奏会出演。第1回、第5回ビュッフェクランポン社主宰「欧日音楽講座」メンバー、ギィ・ドゥプリュ氏に師事。ディプロマコース在学中より尚美学園短期大学にて(99年まで)非常勤講師を務める。和田京子、小林純一、武田忠義、熱田敬一、横川晴児、鈴木高通、高橋幸夫の各氏に師事。現在、シエナウインドオーケストラ クラリネット奏者。また、フリーランスとして室内楽、在京オーケストラ吹奏楽団等、各方面で演奏活動。傍ら、クラリネットの指導にもあたる。
11:00~12:00 加藤千尋さん(北本東中学校)
感想:普段自分では分からなかった事を教えてもらえて良かったです。
先生の教え方も丁寧でとても勉強になりました。

13:00~14:00 柳沢萌さん(安行東中学校)
感想:レッスン前までは苦手だったところを教えてもらえてとても満足しています。
先生が明るく気さくで話しやすかったです。
14:00~15:00 三上慶子さん(安行東中学校)
感想:分からない所を詳しく丁寧に教えてもらえて良かったです。
先生も面白くて楽しくレッスンできました。
15:30~16:30 橋本有紗さん(北本東中学校)
感想:自分の知らなかった音色や吹き方を学べて、すごくためになりました。


16:30~17:30 安久津迪子さん(原山中学校)
感想:自分ができていないところをどうやって練習すればいいかなど詳しく教えてくれて
これからの練習は何をしていったらいいか分かって良かったです。

2009/01/06オンドジェイ・ブラヴィッツ フレンチホルンマスタークリニックレポート

1月 8th, 2009

【スケジュール】2009年1月6日(火)

11:00~12:00/12:00~13:00/15:00~16:00/16:00~17:00

講師 オンドジェイ・ブラヴィッツ
Ondřej Vrabec

チェコ・フィルハーモニー管弦楽団首席ホルン奏者

【会場】 お茶の水下倉楽器本店3階

【協力】 アンドビジョン

【講師プロフィール】

プラハ音楽院出身のオンドジェイは、伝統的なボヘミア流のホルンを代表する有名なティルシャル兄弟の兄、ベドジヒ・ティルシャルを師とするホルン奏者だ。 チェコ・フィルの首席プレイヤーとして活躍しているだけでなく、ソリストとしてプラハ交響楽団やプラハ・フィルハーモニー管弦楽団など、東欧の数多くのオ ケと共演し、独自のトリオ(ホルン・ピアノ・バイオリン)や室内楽のメンバーとしても各地で公演を重ねている。また、指揮者としても才能があり、チェコの オーケストラを振ったステージは、DVDやCDとしてリリースされている。

11:00~12:00 藤田麻理絵さん(武蔵野音楽大学4年生)
曲目:モーツァルト/ホルン協奏曲3番

感想:苦手なことを次々指摘してもらえて、練習に生かせることも教えてもらいました。
とても勉強になりました。

12:00~13:00 大平紹美さん  (東京音楽大学1年生)
曲目:R.シュトラウス/ホルン協奏曲第第1番

感想: 最初に、自分の今抱えている問題点を聞いてくれた上で、色々アドバイスしてくださったので
とても勉強になりました。 特に、跳躍のときにアンブシャが変わってしまうことは前からずっと
なおしたいと思っていたので、練習方法をたくさん教えてくださったのでこれからに生かしたいと思います。

15:00~16:00 木村俊介さん
曲目:R.シュトラウス/コンチェルト2番

16:00~17:00 新井初美さん(洗足学園音楽大学)
曲目:モーツァルト/ホルン協奏曲3番

感想:日頃から自分でもきになっていた問題点についてとても細かく指導してくださいました。
自分でもわかっているのに、解決方法がわからなかったことに加え、今の自分に
足りないものの練習の仕方と気をつける点を教えて下さったので、今後の練習に
取り入れて勉強したいと思います。ありがとうございました。

リペアセンタースタッフと。

2008/12/28ヤン・ギュンス バス・クラリネットマスタークリニックレポート

1月 3rd, 2009

【スケジュール】2008年12月28日(日)

11:00~12:00/12:00~13:00/14:00~15:00/15:00~16:00/16:00~17:00

講師 ヤン・ギュンス

Jan Guns
VRTフィルハーモニー管弦楽団ソロ・バスクラリネット奏者

アントワープ王立音楽院バスクラリネット科教授


【協力】
ビュッフェ・クランポン株式会社
【会場】お茶の水下倉楽器本店3F
【講師プロフィール】

1992年に初来日以来、日本のクラリネット・アンサンブルや吹奏楽団(大阪市音楽団)との共演、室内楽、全曲バスクラリネット無伴奏リサイタルなど幅広い演奏スタイルで演奏活動を行っているが、2005年の東京佼成ウインドオーケストラとの共演によるヤン・Vdロースト作曲「感傷的三章」の世界初演、またクラリネット奏者四戸世紀氏との共演(2005年、2006年)はファンの注目を集めた。現在アントワープ王立音楽院バスクラリネット科教授として教鞭をとり、ベネルクス三国、ハンガリー、フランス、スペイン、ポルトガル、エクアドルおよび日本(BFEC、昭和音大、名古屋芸大)でマスタークラスや夏期講座を持つ。

ヤン・ギュンス監修のバスクラリネット、バセットホルンのための楽譜コレクションがベルギーのメトロポリス音楽出版から出ており、ヤン・ギュンスのために書かれた作品、彼自身が編曲した曲等が収められ好評である。

ビュッフェ・クランポン社のアーティストとしては、1999年ベルギー、2002年スウェーデン、2005年東京で開かれた国際クラリネット・フェスティバルに出演。 リコー・アーティストとしても活躍している。 2007年8月にはスペイン・ヴィットリアで開かれた国際サマーコースで講師を務め、2008年も予定されている。

11:00~12:00 大山 亜紀子さん (東京農業大学第2高等学校3年生)

曲目:26のエチュード
感想:今まで知らなかった指の使い方や運指などを知ることができました。直接先生の音を聴くことが出来たので、
これからの自分自身の音色の研究にも生かせると思いました。
改めて自分のできていないところや、直さなくてはいけないクセなどを知ることができて本当によかったと思いました。
今後も受ける機会があれば参加させていただきたいと思いました。

12:00~13:00 佐藤 勇尉さん (土屋中学校2年生)

曲目:リズムの練習
感想:とても良い経験になりました。 また受けたいです。
まったく受けたことが無く今回受けてバスクラの基礎や指使いがしっかりわかったので今後に生かしたいです。
また先生が来日したら是非いきたいです。正直ヘこみましたがこれからの経験に生かしてプロに近づきたいです。

14:00~15:00 齋藤彩香さん (八王子北高等学校3年生)

曲目:Minuet
感想:とても勉強になりました。高い音の指遣いなども教わり、以前よりも出しやすくなったので、
今後の練習に活かしていきたいと思います。先生の音や吸い方など、やっぱりすごかったです。
先生を目標にこれからも頑張っていきます。

15:00~16:00 池谷 歩さん (昭和音楽大学3年生)

曲目:Horovitz:Sonatina~Ⅲ/Schoeck:Sonate~Ⅰ
感想: 譜読みがおいついていなかったのですぐに曲をさらえてみていただけるようにしたい。
また曲の流れがブレスや、ニュアンスで止まってしまうことをよく指摘していただいたので
今後注意していきたいと思う。

16:00~17:00 佐藤 智美さん (東海大学1年生)

曲名: アイヒラー スケール教本
感想:緊張しましたが、わかりやすく説明していただけたのでとても楽しかったです。
レッスンの先生もとても明るい先生でした。

リペアセンタースタッフと              ランチタイム

ページの先頭へ